2014年12月31日
榛東村新井のろうばいの里を訪ねて
昨日12月30日地元紙上毛新聞に榛東村新井の大山袛神社周囲のろうばいの里のろうばいが咲いたと写真が載って居り、朝から庭の清掃、隠居部屋、自宅のガラス拭き、松飾りお供え迄急いで済ませて午後行って来ました。


二回尋ねてやっと着いたが、此処は小さい時から知って居た場所だった。覚えて居たのは笹熊の十二山であって、大山袛神社では無かった。行って見ると笹熊の集会所も有り大山袛神社「12様」との案内板も有った。神社には多くの石宮も祀られて居ました。


ろうばいの花は未だ咲き始めで正月中旬ごろが見頃に成ると地元の人は云って居た。ろうばいの花越しに群馬県庁が良く見えていました。





二回尋ねてやっと着いたが、此処は小さい時から知って居た場所だった。覚えて居たのは笹熊の十二山であって、大山袛神社では無かった。行って見ると笹熊の集会所も有り大山袛神社「12様」との案内板も有った。神社には多くの石宮も祀られて居ました。


ろうばいの花は未だ咲き始めで正月中旬ごろが見頃に成ると地元の人は云って居た。ろうばいの花越しに群馬県庁が良く見えていました。



下仁田虻田の福寿草を観賞して
初日の出迎春場所確認に行き
房総白浜の日の入り、日の出を仰ぎ
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の2
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の1
野菜王国昭和村を探訪して
初日の出迎春場所確認に行き
房総白浜の日の入り、日の出を仰ぎ
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の2
紅葉狩りドライブに行って来ました。其の1
野菜王国昭和村を探訪して
Posted by 林ちゃん at 05:22│Comments(2)
│ドライブ
この記事へのコメント
「新井」にそんなところがあったとは知りませんでした。
また「十二様」というのが、群馬にはあちこちにあるのを思い出しました。
広島では記憶がないので、どういう意味か調べてみようと思います。
それにしてもすごい行動力、見習わなければと自分に言い聞かせております。
蠟梅は、確か、倉渕と松井田に抜けるところあたりに結構なところがあったように思うのですが、このごろ呆けてきておりますので、余りあてにはなりません。
何度も言いますが、寒さ厳しいときです、あまりご無理なさらないようお願いいたします。
早いですね、もう大晦日です。良いお年をお迎えください。
また「十二様」というのが、群馬にはあちこちにあるのを思い出しました。
広島では記憶がないので、どういう意味か調べてみようと思います。
それにしてもすごい行動力、見習わなければと自分に言い聞かせております。
蠟梅は、確か、倉渕と松井田に抜けるところあたりに結構なところがあったように思うのですが、このごろ呆けてきておりますので、余りあてにはなりません。
何度も言いますが、寒さ厳しいときです、あまりご無理なさらないようお願いいたします。
早いですね、もう大晦日です。良いお年をお迎えください。
Posted by 庄野勝久 at 2014年12月31日 09:02
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
新井のろうばいは昨日上毛新聞に掲載されましたので行ったわけです。
12様、此れは山神さまで大山袛神社「おおやまずみじんじゃ」または₍「おおやまつみじんjじゃ」として各地に祀られて居ります。群馬は山林が多く、山信仰も多く、多くの12様大山袛祀られて居るのです。
今年の正月4日富岡製糸場、一之宮、松井田のろうばい観賞のドライブをしました庄野さん松井田には確かにろうばい園は有ります。
出歩くのが仕事ですから来年も元気で出掛けられブログ更新が出来る様に祈って居ます。庄野さんもご自愛下され良い年をお迎えください。
庄野勝久様 後閑林司郎
新井のろうばいは昨日上毛新聞に掲載されましたので行ったわけです。
12様、此れは山神さまで大山袛神社「おおやまずみじんじゃ」または₍「おおやまつみじんjじゃ」として各地に祀られて居ります。群馬は山林が多く、山信仰も多く、多くの12様大山袛祀られて居るのです。
今年の正月4日富岡製糸場、一之宮、松井田のろうばい観賞のドライブをしました庄野さん松井田には確かにろうばい園は有ります。
出歩くのが仕事ですから来年も元気で出掛けられブログ更新が出来る様に祈って居ます。庄野さんもご自愛下され良い年をお迎えください。
庄野勝久様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2014年12月31日 13:15
