グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年01月02日
元旦は忙しい
元旦には恒例の行事が有って忙しい。先ず暗い内に起床、庭を掃き清め、役割分担の仕事を済ませて朝食、9時からの地元区の拝賀式出席、続いて菩提寺年賀、墓参り、実家年賀で午前が終わる。今年、区の拝賀式には大勢の区民が参列、鎮守の諏訪神社境内を埋め尽くした。
私の住む高崎市旧群馬町地区の人口は昨年10パーセント以上の増加に成ったと紹介され、
この日、我が区でも大勢の新住民が紹介された。写真は諏訪神社に集い万歳三唱の区民。と諏訪神社。

私の住む高崎市旧群馬町地区の人口は昨年10パーセント以上の増加に成ったと紹介され、
この日、我が区でも大勢の新住民が紹介された。写真は諏訪神社に集い万歳三唱の区民。と諏訪神社。

2014年01月01日
謹賀新年
皆様明けましておめでとう御座います。本年も宜しくお願いします。
私は、此処7,8年は地元妙見様境内での迎春は有りませんでした。今年は久し振りに、地元妙見様の境内で新年を迎え度く、デジカメ持って、出掛けました。
紅白歌合戦が終わり、11時過ぎぼつぼつ参拝客が来始め、段々並ぶ列が長く成って行く、
今夜は冬型の気圧配置が緩み、案外暖かく感じる。
11時半過ぎ、住職に寄る、ゴマのお炊き上げが始まった。平成25年は、私に取っては、本当に素晴らしい一年で有った。続く午年も良い年で有る様に祈願するのみである。帰宅後、寝る前に、平成26年の事始めにブログを更新して床に就く積もりで隠居部屋に入りました。
写真は一心不乱にゴマを炊く、住職様、零時を期して参拝する方々。
皆さんにどうか平穏無事の平成26年で有って欲しいと願った。

私は、此処7,8年は地元妙見様境内での迎春は有りませんでした。今年は久し振りに、地元妙見様の境内で新年を迎え度く、デジカメ持って、出掛けました。
紅白歌合戦が終わり、11時過ぎぼつぼつ参拝客が来始め、段々並ぶ列が長く成って行く、
今夜は冬型の気圧配置が緩み、案外暖かく感じる。
11時半過ぎ、住職に寄る、ゴマのお炊き上げが始まった。平成25年は、私に取っては、本当に素晴らしい一年で有った。続く午年も良い年で有る様に祈願するのみである。帰宅後、寝る前に、平成26年の事始めにブログを更新して床に就く積もりで隠居部屋に入りました。
写真は一心不乱にゴマを炊く、住職様、零時を期して参拝する方々。
皆さんにどうか平穏無事の平成26年で有って欲しいと願った。


2013年12月31日
今月28回目のブログ更新
此のブログ更新で今月28回目のブログ更新に成る。11月に2回、バスツアーで奈良、大阪、神戸の旅と三重、愛知の旅で片道、8,9時間のバスの長旅をした。皆さんに、そんな長時間、バスでは大変だったろうと云われたが、私は一向苦に成らなかったし、疲れもしなかった。2回とも比較的安価で素晴らしい旅だった。今年最後の更新は大阪通天閣に上り、背の高いビルが少なく感じて帰って来たのが印象深いので掲載する事にしました。


2013年12月26日
年末の花屋を訪ねて
私が住む近くの花屋を訪ねました。「グリーンパラダイス」と云う生花店だ。
各直売店にも花束を卸して居る店で有る。年末需要に合わせて、入荷した段ボールの箱が山積みされ、多くの人が忙しく下ごしらえして居り、店内はごった返して居た。邪魔に成らない様、写真を撮らせて戴き退散した。

各直売店にも花束を卸して居る店で有る。年末需要に合わせて、入荷した段ボールの箱が山積みされ、多くの人が忙しく下ごしらえして居り、店内はごった返して居た。邪魔に成らない様、写真を撮らせて戴き退散した。


2013年12月22日
国府野菜本舗について
私が住む高崎市国府地区は白菜の名産地で「国府白菜」と知られブランド商品と成って居る。しかしお他聞に漏れず、農家の高齢化、後継者不足が進み、遊休農地の増加が問題に成って来ました。
此の事を心配した、JA婦人部の「真塩会長」他が地域農産物の有効利用を図るため研究を重ね、平成16年12月農事組合法人、直売所「国府野菜本舗」を開設しました。
主たる目的は地元の農産物の加工を主に、旬の野菜を使った昔ながらの「家庭の味」を食卓にと惣菜を主とし、地域に伝わる食文化や伝統食の情報を発信する場所として、又地元野菜のブランド化と共に、添加物や保存料を一切使わない本物の味、素朴で安心な味の提供を目指す事で今日に至って居り、大きな成果を上げ、各方面から称賛されて居ります。
特筆すべきは「幻の人参」と云われた国府人参の復活を呼びかけ、増反、増産を図り、多くの需要に答えると共に、国府人参ジュースや国府人参うどんの開発、ブランド化の推進に寄与して居る事で有る。
写真は、「国府野菜本舗」店の外観と、開発した国府人参のジュース瓶を手にした真塩会長です。

此の事を心配した、JA婦人部の「真塩会長」他が地域農産物の有効利用を図るため研究を重ね、平成16年12月農事組合法人、直売所「国府野菜本舗」を開設しました。
主たる目的は地元の農産物の加工を主に、旬の野菜を使った昔ながらの「家庭の味」を食卓にと惣菜を主とし、地域に伝わる食文化や伝統食の情報を発信する場所として、又地元野菜のブランド化と共に、添加物や保存料を一切使わない本物の味、素朴で安心な味の提供を目指す事で今日に至って居り、大きな成果を上げ、各方面から称賛されて居ります。
特筆すべきは「幻の人参」と云われた国府人参の復活を呼びかけ、増反、増産を図り、多くの需要に答えると共に、国府人参ジュースや国府人参うどんの開発、ブランド化の推進に寄与して居る事で有る。
写真は、「国府野菜本舗」店の外観と、開発した国府人参のジュース瓶を手にした真塩会長です。

2013年12月18日
国府白菜、国府人参について
私の住む、高崎市、旧国府地区は、昔から白菜、人参の名産地で、国府白菜の名前で首都圏に迄、出荷、他より何割か高く取引されて居ります。
そして国府人参も有名で、短根人参に押されて、段々作る人が少なく成り、幻の人参と云われる様に成りました。
金平や煮物にしても矢張り国分人参で無くてはと、声も多く聞こえる様に成りました。
そこで国府人参の復活を図り、近年有志が協議して作付けを増やして、多くの需要に答えて居ります。
去る、12月14日15日、JAはぐくみ国府支所で行われた、国府白菜祭りには、直ぐ隣りの、国府小学校の校庭を駐車場にしましたが、満席で入場出来ない程の混雑ぶりで白菜、人参が飛ぶ様に売れて居ました。
一番下の写真は蒔き付け時期をずらして、越冬させる為に藁で頭を結束して3月一杯出荷出来ます。国府支所敷地内に有る、直売所国府野菜本舗で3月中一杯、美味しい白菜は販売されて居まし、国府人参も販売されて居ります。


そして国府人参も有名で、短根人参に押されて、段々作る人が少なく成り、幻の人参と云われる様に成りました。
金平や煮物にしても矢張り国分人参で無くてはと、声も多く聞こえる様に成りました。
そこで国府人参の復活を図り、近年有志が協議して作付けを増やして、多くの需要に答えて居ります。
去る、12月14日15日、JAはぐくみ国府支所で行われた、国府白菜祭りには、直ぐ隣りの、国府小学校の校庭を駐車場にしましたが、満席で入場出来ない程の混雑ぶりで白菜、人参が飛ぶ様に売れて居ました。
一番下の写真は蒔き付け時期をずらして、越冬させる為に藁で頭を結束して3月一杯出荷出来ます。国府支所敷地内に有る、直売所国府野菜本舗で3月中一杯、美味しい白菜は販売されて居まし、国府人参も販売されて居ります。



2013年12月17日
頭が下がる90歳の現役
私が毎日散歩する遊歩道に沿っての畑で働く90歳の大先輩、今年の猛暑の最中も厭わず、堆肥を全面散布して、自分でトラクタにて耕起して、白菜を作付けしました。
出荷の時期が来て、今度は取り入れ、結束、市場への出荷も自分で運転して行って居ます。
先日、白菜を収穫して居る、大先輩と話をする事が出来ました。
大先輩は、足腰痛い処は無く、畑で働く事が、一番楽しいと話されました。ブログにアップさせる許可を得て、写真を撮らせて戴きました。本当に頭の下がる思いでお話を聞きました

出荷の時期が来て、今度は取り入れ、結束、市場への出荷も自分で運転して行って居ます。
先日、白菜を収穫して居る、大先輩と話をする事が出来ました。
大先輩は、足腰痛い処は無く、畑で働く事が、一番楽しいと話されました。ブログにアップさせる許可を得て、写真を撮らせて戴きました。本当に頭の下がる思いでお話を聞きました


2013年12月14日
県道127
私の住む直ぐ傍に、県道127号線が、田畑を突っ切って開通されて居て、車道から、約3メートルの松を植えた植栽域が有って、並んで約4メートル幅の遊歩道が、好く整備されて有ります。長さは約1,5キロ程ですが、其の遊歩道を、私は朝晩2回散歩して居ります。
計画では、前橋から富岡市に繋げる路線との事です。
此の遊歩道では朝早くから、夕方迄、如何なる時間帯でも、必ず何人かの散歩している人、ジョギングして居る人が居ます。例えば仮に倒れたとしても誰かが見つけて呉れると、皆安心して散歩して居ります。
遊歩道の傍らには建物は殆ど無く、雄大な裾野も長い赤城山を始め、榛名山、妙義山の上州3名山,そして浅間山、荒船山も大きく見え、写真の様な、山々を仰ぎ見ながら、毎日散歩出来る事は、誠に、有り難い事で、幸福だと思って居ます。


計画では、前橋から富岡市に繋げる路線との事です。
此の遊歩道では朝早くから、夕方迄、如何なる時間帯でも、必ず何人かの散歩している人、ジョギングして居る人が居ます。例えば仮に倒れたとしても誰かが見つけて呉れると、皆安心して散歩して居ります。
遊歩道の傍らには建物は殆ど無く、雄大な裾野も長い赤城山を始め、榛名山、妙義山の上州3名山,そして浅間山、荒船山も大きく見え、写真の様な、山々を仰ぎ見ながら、毎日散歩出来る事は、誠に、有り難い事で、幸福だと思って居ます。




2013年12月10日
第四回上野国分寺祭り
去る10月27日、上野国分寺祭りが盛大に開催されました。
私は、上野国分寺跡の直ぐ傍に住み、毎日の散歩で行って居ます。
当日の夜、暗夜に薪を炊き、荘厳な雰囲気を醸し出し、この辺りではめったに目に出来ない、雅楽の演奏、舞が演じられ、多くの観衆も酔いしれて居ました。写真は、雅楽の演奏と舞です。
私は、上野国分寺跡の直ぐ傍に住み、毎日の散歩で行って居ます。
当日の夜、暗夜に薪を炊き、荘厳な雰囲気を醸し出し、この辺りではめったに目に出来ない、雅楽の演奏、舞が演じられ、多くの観衆も酔いしれて居ました。写真は、雅楽の演奏と舞です。


2013年11月22日
ブログ始めたばかりなのに
11月9日、ブログを開設して、10日、11日、12日、と奈良、大阪、神戸と旅行して留守で、その後パソコンに向かって居ました。
19日にアクセスカウントが69を記録し、驚いて居たら、20日には140と跳ね上がり、翌21日には166を記録して、驚いた次第です。
此れもブログの世界で認められた証かなと考え、感動しました。
10月8日、ロープウエイの乗り始めに、草津白根ロープウエイに乗りに行き、白根山を通り越して志賀高原まで、足を伸ばして、紅葉を観賞しました。
戻って白根山ロープウエイに乗り、紅葉を楽しみました。白根山にはナナカマドが多く目に着きます。実を沢山着けたナナカマドをバックにはいパチリ。
19日にアクセスカウントが69を記録し、驚いて居たら、20日には140と跳ね上がり、翌21日には166を記録して、驚いた次第です。
此れもブログの世界で認められた証かなと考え、感動しました。
10月8日、ロープウエイの乗り始めに、草津白根ロープウエイに乗りに行き、白根山を通り越して志賀高原まで、足を伸ばして、紅葉を観賞しました。
戻って白根山ロープウエイに乗り、紅葉を楽しみました。白根山にはナナカマドが多く目に着きます。実を沢山着けたナナカマドをバックにはいパチリ。

