2014年08月27日
詩吟岳心流に入会して
昨日、8月27日、石神仏に会いに出掛ける予定でしたが雨で、終日離れの隠居部屋にて過ごしました。
私、詩吟岳心流に入会、勉強を始めて二年半に成り、今迄初伝、中伝の資格を得てこの秋には奥伝に挑戦します。其の為、詩吟、吟じ方の基本について、頭に叩き込む為岳心流の本を読み返して練習に励んでおります。
教室の先生に昨日吹き込んで戴いた吟題『暁角を聴く,李益』を繰り返し練習して、夕方までには丸暗記で吟じられる様に成りました。
詩吟は奥行きが誠に深く、難しく、中々上手く歌えませんが、少しでも基本に忠実にと真剣に練習して居ります。
此処で岳心流の吟じ方の基本を少しご披露申し上げます。
本には音位について細かく説明されて居り、
詩の起承転結について
「詩」」全体の表現取り扱うのに、絶句の「起‐第一句」「承-第二句」【転ー第三句】【結―第四句】について心得て置かねばなりません。
起句【第一句】は、一首の意を言い起す、つまりある一つの事象を表す。
承句≪第二句」は、それを承けて展開する。つまり起句を受けて、更に詳しく述べたり発展させたりする。
転句【第三句】は趣を一転する。前二句『起承』で述べた事象から一転して全く事象を述べる。
結句「第四句」は、一首をまとめ結ぶ、前の「起承転」で述べた事象を詩全体として取りまとめる役ということになる。以上の事を研究して身につけ、詩の心に即した表現に努めて欲しいと思うと書いて有り、一生懸命に練習して奥伝取得にと頑張って居ます。


上の写真、岳心流三岳会の発表会、上茶道吟、下書道吟の模様です。
参考文献土田岳心名吟全集
私、詩吟岳心流に入会、勉強を始めて二年半に成り、今迄初伝、中伝の資格を得てこの秋には奥伝に挑戦します。其の為、詩吟、吟じ方の基本について、頭に叩き込む為岳心流の本を読み返して練習に励んでおります。
教室の先生に昨日吹き込んで戴いた吟題『暁角を聴く,李益』を繰り返し練習して、夕方までには丸暗記で吟じられる様に成りました。
詩吟は奥行きが誠に深く、難しく、中々上手く歌えませんが、少しでも基本に忠実にと真剣に練習して居ります。
此処で岳心流の吟じ方の基本を少しご披露申し上げます。
本には音位について細かく説明されて居り、
詩の起承転結について
「詩」」全体の表現取り扱うのに、絶句の「起‐第一句」「承-第二句」【転ー第三句】【結―第四句】について心得て置かねばなりません。
起句【第一句】は、一首の意を言い起す、つまりある一つの事象を表す。
承句≪第二句」は、それを承けて展開する。つまり起句を受けて、更に詳しく述べたり発展させたりする。
転句【第三句】は趣を一転する。前二句『起承』で述べた事象から一転して全く事象を述べる。
結句「第四句」は、一首をまとめ結ぶ、前の「起承転」で述べた事象を詩全体として取りまとめる役ということになる。以上の事を研究して身につけ、詩の心に即した表現に努めて欲しいと思うと書いて有り、一生懸命に練習して奥伝取得にと頑張って居ます。


上の写真、岳心流三岳会の発表会、上茶道吟、下書道吟の模様です。
参考文献土田岳心名吟全集
今年始めてグランドゴルフ練習日に参加して
詩吟岳心流群馬三岳会の新年練成会に参加して
詩吟岳心流吟唱第50回群馬岳心会大会に出席して
詩吟岳心流奥伝資格挑戦にあたり
筋トレクラブに通って居て
第49回岳心流詩歌吟詠発表会
詩吟岳心流群馬三岳会の新年練成会に参加して
詩吟岳心流吟唱第50回群馬岳心会大会に出席して
詩吟岳心流奥伝資格挑戦にあたり
筋トレクラブに通って居て
第49回岳心流詩歌吟詠発表会
Posted by 林ちゃん at 07:09│Comments(2)
│習い事
この記事へのコメント
「60の手習い”」とはいいますが、◎◎の手習い”・・・・オツト失礼。
もともと、声がいい後閑さんですから・・・楽しみです。
お互いに頑張りましょう~~。
http://www1.odn.ne.jp/~ccw84010/
もともと、声がいい後閑さんですから・・・楽しみです。
お互いに頑張りましょう~~。
http://www1.odn.ne.jp/~ccw84010/
Posted by 本田 日出登 at 2014年08月28日 10:47
本田さん、コメント有難う御座います。最近に成り、詩吟の難しさが解って来て、練習に励んで居ります。
少しでも基本に忠実にと思っては居ますが、上手く行きません。
本田日出登様 後閑林司郎
少しでも基本に忠実にと思っては居ますが、上手く行きません。
本田日出登様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2014年08月28日 12:42
