2015年05月09日
引間いきいきサロン春の旅行に参加して
昨日5月8日引間区いきいきサロン春の日帰り旅行に参加しました。いきいきサロンは何処でも開催して居ると思うが、民生児童委員さんとボランチアの協助員さんが高齢者を半日遊ばせて呉れるサロンだ。春秋年二回日帰り旅行にも連れて行って呉れる。
今回は沼田市の沼田城址公園、園内に多くのツツジが満開で最高の見頃であった。昼食は関越道昭和インターそばの道の駅昭和アグリームで美味しい昼食を戴き、大利根ワイナリーにてワインの試飲、買い物をして午後3時無事帰着。好天にも恵まれた最高の春の旅行でした。


途中道の駅こもちで一休みしましたが、多くの人が足を運ぶトイレに燕の巣が有り雛も居て親鳥が人の頭の上を飛び交って居り驚きました。人が居るので燕は安心して居るのでしょうか。



満開のツツジをバックに記念の集合写真皆さん笑って、はいパチリ


何れにしても行き先、日にちは前から決めて居り、写真の様な見事なツツジの満開期にドンピシャで素晴しい旅行を催行して呉れた、民生委員さん、協助員のスタッフの皆さんに大きな感謝と拍手を送ります。又この秋の旅行も宜しくお願いします。
今回は沼田市の沼田城址公園、園内に多くのツツジが満開で最高の見頃であった。昼食は関越道昭和インターそばの道の駅昭和アグリームで美味しい昼食を戴き、大利根ワイナリーにてワインの試飲、買い物をして午後3時無事帰着。好天にも恵まれた最高の春の旅行でした。


途中道の駅こもちで一休みしましたが、多くの人が足を運ぶトイレに燕の巣が有り雛も居て親鳥が人の頭の上を飛び交って居り驚きました。人が居るので燕は安心して居るのでしょうか。



満開のツツジをバックに記念の集合写真皆さん笑って、はいパチリ



何れにしても行き先、日にちは前から決めて居り、写真の様な見事なツツジの満開期にドンピシャで素晴しい旅行を催行して呉れた、民生委員さん、協助員のスタッフの皆さんに大きな感謝と拍手を送ります。又この秋の旅行も宜しくお願いします。
29年度引間区いきいきサロン春の旅行に参加して
引間区いきいきサロンに春の旅行に参加して
高崎信用金庫年金友の会日帰り旅行に参加して
引間いきいきサロン秋の旅行に参加
高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の3
高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の2
引間区いきいきサロンに春の旅行に参加して
高崎信用金庫年金友の会日帰り旅行に参加して
引間いきいきサロン秋の旅行に参加
高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の3
高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の2
Posted by 林ちゃん at 05:11│Comments(2)
│旅行
この記事へのコメント
後閑様
いい日でしたね。当地区の長寿会の旅行も、8,9日と長野へ行ってきました。私はまだ長寿会へ入っていないのですが、女房が行ってきました。最高の天候に恵まれたと喜んで帰ってきました。
「いきいきサロン」当地区も活動しています。同じように春と秋に、日帰りで旅行に行っておられます。
それにしても、この沼田の公園、きれいですね。もう少し前だと桜が実に見事に咲きます。それは実際に行って見たのでわかっていましたが、つつじがこんなにきれいに咲いているとは思いませんでした。いい情報です、行って見たくなりました。
道の駅での「燕」の話ですが、燕は人間と共存するのですかね。
近くに大きな建物があるのですが、昨年まで人がたくさん行き来していたのに、今年はそこを閉めていて、人が近寄っていません。毎年5か所ぐらいツバメが巣を作るのに、今年は2か所しかありません。それも昨年の古い崩れかけた巣を使っています。
昨年までは、新しく飛んできた年、せっせと土を運んできて新築の巣を作りました。今年は全くそうした巣作りはしていません。お座なりの巣でごまかしているようです。
つまり、人がいないと分かったのでしょうか、人がいないと天敵などが近寄ってくる度合いが多いと判断していたのでしょうか。てきめんに燕は去っていきました。燕の去った建物、燕の去った後の淋しげな軒先、人間にとって燕は何かを伝える友達であったのです。
また、燕も人間がいないことに安住の場所を失い、戸惑っていることでしょう。
燕を見て教わり、自然との付き合いの不思議さをつくづく感じているこの頃です。
いい日でしたね。当地区の長寿会の旅行も、8,9日と長野へ行ってきました。私はまだ長寿会へ入っていないのですが、女房が行ってきました。最高の天候に恵まれたと喜んで帰ってきました。
「いきいきサロン」当地区も活動しています。同じように春と秋に、日帰りで旅行に行っておられます。
それにしても、この沼田の公園、きれいですね。もう少し前だと桜が実に見事に咲きます。それは実際に行って見たのでわかっていましたが、つつじがこんなにきれいに咲いているとは思いませんでした。いい情報です、行って見たくなりました。
道の駅での「燕」の話ですが、燕は人間と共存するのですかね。
近くに大きな建物があるのですが、昨年まで人がたくさん行き来していたのに、今年はそこを閉めていて、人が近寄っていません。毎年5か所ぐらいツバメが巣を作るのに、今年は2か所しかありません。それも昨年の古い崩れかけた巣を使っています。
昨年までは、新しく飛んできた年、せっせと土を運んできて新築の巣を作りました。今年は全くそうした巣作りはしていません。お座なりの巣でごまかしているようです。
つまり、人がいないと分かったのでしょうか、人がいないと天敵などが近寄ってくる度合いが多いと判断していたのでしょうか。てきめんに燕は去っていきました。燕の去った建物、燕の去った後の淋しげな軒先、人間にとって燕は何かを伝える友達であったのです。
また、燕も人間がいないことに安住の場所を失い、戸惑っていることでしょう。
燕を見て教わり、自然との付き合いの不思議さをつくづく感じているこの頃です。
Posted by 庄野勝久 at 2015年05月09日 10:41
庄野さん何時もご丁寧な書き込み誠に有難う御座います。
燕不思議な鳥ですね。人が多く居る処は安心なのでしょうか。
沼田城址公園のさくらは、今迄何回も見て居り、ツツジは初めてでした。こんなに見事とは想像もして居りませんでした。
満開に咲いて居たツツジに酔いしれました。
庄野勝久様 後閑林司郎
燕不思議な鳥ですね。人が多く居る処は安心なのでしょうか。
沼田城址公園のさくらは、今迄何回も見て居り、ツツジは初めてでした。こんなに見事とは想像もして居りませんでした。
満開に咲いて居たツツジに酔いしれました。
庄野勝久様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2015年05月09日 17:57
