2015年09月28日

日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

雨情像前のシャボン玉と暫く戯れ、記念写真を撮ってバスにて移動、昼食の漁師さん直営の和風レストラン松野屋へ。新鮮な海の幸お刺身定食も豪華で美味しく食前酒のビールも戴け大満足の昼食でした。
日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

昼食後、五浦海岸六角堂へ。六角堂は先の東日本大震災で流失されたが立派に再建されて居りました。緑の松林を背後に、前には五つの浦が開け、六角堂より眺望する素晴らしい景観、高波注意報も出て居た現地、打ち寄せては砕け散る豪快な白波とのコントラストの素晴らしさに暫し酔いしれました。
六角堂の傍にウフオナー像が建立されて居り、資料を見るとハーバード大学で考古学を専攻、卒業後、五浦で天心の薫陶を受け日本美術を研究、第二次世界大戦中アメリ
カ政府に爆撃対象から奈良、京都などの日本の都市を外す文化財リストを提出した方と記されて居り、感謝で像に手を合わせて来ました。
日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

続いて天心記念美術館へ。天心記念美術館は海岸より少し高台で緑に囲まれた広大な敷地に大きな建物で入館前に、規模の大きさ、茨城県の集客の力の入れ方に感心させられました、
岡倉天心について名前は聞いて居たが如何云うお方なのか知りませんでした。
1863-1913』は急激な西洋化の荒波が押し寄せた明治と云う時代の中で、日本の伝統美術の優れた価値を認め、美術行政家、美術運動家として近代日本美術の発展に大きな功績を残しました。その活動は、日本画の革新運動や古美術品の保存、東京美術学校の創立、日本美術院の創立、ボストン美術館、中国、」日本美術部長就任など目を見張るものが有りましたと記して有ります。入館して展示品に感心しながら見させて戴きました。館内には天心が五浦に居住して居た明治40年ごろの姿を推定復元された天心の書斎も展示されて居ました。兎に角館内写真撮影禁止が残念でした。
日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】

今回の日本の歌を唄う会バス旅行の企画から御苦労された役員の皆さんに感謝を込めて大きな拍手を送ります。本当に御苦労様でした。有難う御座いました。




同じカテゴリー(旅行)の記事画像
29年度引間区いきいきサロン春の旅行に参加して
引間区いきいきサロンに春の旅行に参加して
高崎信用金庫年金友の会日帰り旅行に参加して
引間いきいきサロン秋の旅行に参加
高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の3
高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の2
同じカテゴリー(旅行)の記事
 29年度引間区いきいきサロン春の旅行に参加して (2017-05-13 06:57)
 引間区いきいきサロンに春の旅行に参加して (2016-04-23 06:15)
 高崎信用金庫年金友の会日帰り旅行に参加して (2016-04-14 09:36)
 引間いきいきサロン秋の旅行に参加 (2015-11-14 06:19)
 高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の3 (2015-11-02 08:24)
 高崎市引間長寿会秋の旅行に参加して其の2 (2015-11-01 16:07)

Posted by 林ちゃん at 08:21│Comments(4)旅行
この記事へのコメント
お元気な林ちゃんとご一緒に楽しませていただきました。いつも前向きでチャレンジャーな大先輩からまたしても元気を頂戴してしまいました。
数百キロのバス移動中、絶え間なく歌声が聴こえ尺八やケーナの演奏まであり流石歌の旅!と感心、感激いたしました。昨夜は雨情の「十五夜お月さん」を思い浮かべながら中秋の名月を観ることも出来ました。雨情や天心の心にも少し触れられ、ご一緒にしていただいた皆さんとも愉しく触れ合えました。会長さん、幹事さんの温かな心遣いに深謝いたします。こうしてブログにご紹介、誠にありがとうございます。
時節柄くれぐれもご自愛くださいませ。ますますのご活躍ご期待申し上げます。
Posted by 石井 at 2015年09月28日 09:28
石井様コメント有難う御座います。先日はご一緒させて戴きうれしい限りでした。平均年齢を超え,何時何が起きても成り行き任せと考え、きょう一日楽しく元気でだけを願い前向きに、積極的に生きて居ります。

一日の内でも菜園にて汗をかき、手入れして、疲れたら離れの隠居部屋で休み、パソコンに目を通し、ブログの更新を考えたり、文通している友に近況報告の手紙を打ち込んだりと、竹ではありませんが、毎日節の或る生活をして居ります。こうしてコメントを戴き大きなお力を戴けます。石井様の増増すのご活躍祈っております。ご自愛の程を。
石井様  後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2015年09月28日 12:26
後閑様

旅行をされていながら、的確な映像を提供されるのは、素晴らしいことだと思います。今回改めて、こうした記録の重要さを感じております。

ラングドン・ウオーナーについても改めて調べてみますと、日本の文化についてもっと大切にしなければならないこと、また、世界中が自国だけでなく他国の文化に敬意を払わなければならないことを、心底から思いました。

京都や奈良が爆撃されていたら、この国は寄る辺がなくなります。
京都は、原爆の実験地の第一候補だったことも明らかにされています。誰がどのようにしてそれを排除してくれたのか、ありがたいことです。

中秋の名月が見えます。

近頃は、家の近くではあまり見かけなくなりましたが、畑では時々見ることができます。雑草がまだたくさん生えているからなんですが・・・

     澄む月や 髭を立てたる きりぎりす
                           -榎本其角ー
Posted by 庄野勝久 at 2015年09月28日 18:29
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
庄野さんは直ぐ調べて教えて呉れますので誠に有り難く思って居ります。

的確なんて言われても二万円足らずの安いカメラですので口惜しいが満足の写真は撮れません。

一昨日、昨日と夜中に表に出て中秋の名月を写真に収めましたが見られる写真では有りませんでした。;

今朝5時前に出発して坂東33観音巡り21番札所八溝山日輪寺、日立太田の佐竹寺、昨年暮れに行きましたが年末準備で参詣出来なかった19番札所栃木県宇都宮大谷観音に参詣に行って来ました。4時前に帰宅しました。
本日の走行キロ数は516キロでした。

一休みして菜園の作業をⅠ時間程して,美味い夕食を戴きました。
庄野勝久様  後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2015年09月29日 20:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本の歌を歌う会唄うバス旅行に参加して【その2】
    コメント(4)