2016年01月11日
上毛カルタ巡り四万編其の2
積善館を後にして日向見に向いました。日向見には奥四万湖が有り前回来た時にはカモシカも見られたし、猿の群れも見られましたので奥四万湖を一周する積もりで行きましたが、湖畔の日帰り温泉の処で冬季閉鎖に成って居り、通行止めで残念ながら引き返し国宝の薬師堂に向いました。



直ぐ上の写真冬季閉鎖湖畔の日帰り温泉、此処で道路も冬季閉鎖に成って居ました。


日向見薬師堂を参詣説明文によると戦国時代に創建され、現在の堂は慶長3年「1598」に藤原家定によって建立され、湯治客からは湯前薬師と呼ばれ写真奥が重文の薬師堂手前が町の重文と書いて有りました。


現在でも薬師前には足湯が有りましたし、午後3時まで男女入浴出来る湯も有りました。


毎度お世話になる温泉宿ですが温泉によれば貸し切り風呂は二千円も取る処が多いいがこの宿では無料で本当に有り難い。足の悪い妻は大風呂では危険で入れない。只予約制で無く、空室と貸し切り中の裏表の張り紙で貸し切り中は待って居なければで入浴までに時間が掛かったのが難点だった。

貸切風呂は綺麗で広く気持ちが良かった。



直ぐ上の写真冬季閉鎖湖畔の日帰り温泉、此処で道路も冬季閉鎖に成って居ました。


日向見薬師堂を参詣説明文によると戦国時代に創建され、現在の堂は慶長3年「1598」に藤原家定によって建立され、湯治客からは湯前薬師と呼ばれ写真奥が重文の薬師堂手前が町の重文と書いて有りました。


現在でも薬師前には足湯が有りましたし、午後3時まで男女入浴出来る湯も有りました。


毎度お世話になる温泉宿ですが温泉によれば貸し切り風呂は二千円も取る処が多いいがこの宿では無料で本当に有り難い。足の悪い妻は大風呂では危険で入れない。只予約制で無く、空室と貸し切り中の裏表の張り紙で貸し切り中は待って居なければで入浴までに時間が掛かったのが難点だった。

貸切風呂は綺麗で広く気持ちが良かった。
Posted by 林ちゃん at 05:23│Comments(2)
│上毛カルタ巡り
この記事へのコメント
後閑様
奥四万湖は冬は行けないのですか、残念でした。日本カモシカや猿がいる風景は何となくのんびりしていて、又訪ねたいと思わせたものです。
小生の見る目のなさは悲しいほどで、ここの薬師堂が国宝、重文といわれるのですが、何度行ってみてもその価値が分からず、どのように眺めたらよいのかわかりません。いわゆる盲目という状態です。情けない話です。
何年か前に行ったのですから、それから年とった分だけ何か分かるようになったでしょうか。桜が咲くころ行ってみます。
奥四万湖は冬は行けないのですか、残念でした。日本カモシカや猿がいる風景は何となくのんびりしていて、又訪ねたいと思わせたものです。
小生の見る目のなさは悲しいほどで、ここの薬師堂が国宝、重文といわれるのですが、何度行ってみてもその価値が分からず、どのように眺めたらよいのかわかりません。いわゆる盲目という状態です。情けない話です。
何年か前に行ったのですから、それから年とった分だけ何か分かるようになったでしょうか。桜が咲くころ行ってみます。
Posted by 庄野勝久 at 2016年01月11日 10:37
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
は庄野さん群馬県内の温泉歩きを大分なさったとお話は伺いましたが、四万にも大分通われた様ですね。日向見の薬師堂についてのコメントですが小生も何で国宝なのかと思い参詣して来ました。
四万からの帰り20匹以上の猿の群れに遭遇しました。目の前の道を横切って居り写真に撮ろうと車から降りた処慌てて茂みに入って終い写真には撮れませんでした。
庄野勝久様 後閑林司郎
は庄野さん群馬県内の温泉歩きを大分なさったとお話は伺いましたが、四万にも大分通われた様ですね。日向見の薬師堂についてのコメントですが小生も何で国宝なのかと思い参詣して来ました。
四万からの帰り20匹以上の猿の群れに遭遇しました。目の前の道を横切って居り写真に撮ろうと車から降りた処慌てて茂みに入って終い写真には撮れませんでした。
庄野勝久様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2016年01月12日 06:03
