2016年01月20日
上毛カルタ巡り「すの編」
上毛カルタ巡り「すの編」
「裾野は長し赤城山」赤城山は我が家から一歩裏に出れば我が菜園、菜園から雄大な裾野の長い赤城山を上野の国分寺史跡土塀越しに仰ぎながら毎回菜園作業をして居る。赤城山は其の日でも色々の姿を見せて呉れる。
先日初めて県庁舎32階展望台に上がり赤城山を撮って来た。又今日は雪の赤城山を写真に収めた。
赤城山は黒檜山「1828」地蔵岳、荒山、鍋割山、長七郎山などをまとめた呼び方で山の姿かたちを見れば裾野の長いのは一目瞭然です


上は県庁舎32階から望む赤城山、下は18日我が菜園から撮った雪の赤城山、いずれも裾野の長い赤城山です。
以下県庁舎32階から臨んだ東西南北の写真をアップします。




「裾野は長し赤城山」赤城山は我が家から一歩裏に出れば我が菜園、菜園から雄大な裾野の長い赤城山を上野の国分寺史跡土塀越しに仰ぎながら毎回菜園作業をして居る。赤城山は其の日でも色々の姿を見せて呉れる。
先日初めて県庁舎32階展望台に上がり赤城山を撮って来た。又今日は雪の赤城山を写真に収めた。
赤城山は黒檜山「1828」地蔵岳、荒山、鍋割山、長七郎山などをまとめた呼び方で山の姿かたちを見れば裾野の長いのは一目瞭然です


上は県庁舎32階から望む赤城山、下は18日我が菜園から撮った雪の赤城山、いずれも裾野の長い赤城山です。
以下県庁舎32階から臨んだ東西南北の写真をアップします。



Posted by 林ちゃん at 10:48│Comments(2)
│上毛カルタ巡り
この記事へのコメント
後閑様
「とげぬき地蔵」は、TVなどでよく拝見しますが、一度も行ったことがありません。現地で参詣されたことはいつもながら素晴らしい経験をされました。
TVだけでしか経験をしない小生などは、足の痒いところを靴の外から掻いているに等しいのかもしれません。これも天と地ほどの差です。坐ったままの小生がTVで見ている経験など足元にも及びませんです。
「赤城山」の絶景は、いつ見ても心を広々とさせてくれます。お宅の住まいのところから見られる赤城の風景は、本当に世界一です。
県庁からの景観も美しかったことでしょう。「赤城山」はもちろんですが、上州の山々はこの季節雪を冠ぶると、息をのむほど美しいです。
「とげぬき地蔵」は、TVなどでよく拝見しますが、一度も行ったことがありません。現地で参詣されたことはいつもながら素晴らしい経験をされました。
TVだけでしか経験をしない小生などは、足の痒いところを靴の外から掻いているに等しいのかもしれません。これも天と地ほどの差です。坐ったままの小生がTVで見ている経験など足元にも及びませんです。
「赤城山」の絶景は、いつ見ても心を広々とさせてくれます。お宅の住まいのところから見られる赤城の風景は、本当に世界一です。
県庁からの景観も美しかったことでしょう。「赤城山」はもちろんですが、上州の山々はこの季節雪を冠ぶると、息をのむほど美しいです。
Posted by 庄野勝久 at 2016年01月20日 15:24
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
庄野さんもとげ抜き地蔵の参詣は未だでしたか、私は初めての参詣でした。境内も、門前商店街も大変賑わって居ました。
裾野も長し赤城山、上毛カルタ巡りを始めましたが、小生、群馬県人で有りながら群馬の知らない部分が多いいのには驚いて居ります。
未だ自分の運転で行ける今の内が最高のチャンス、一生懸命に群馬を勉強したいと思い上毛カルタ巡りに着眼出来た事を嬉しく思って居ります。
日に日に雄大な赤城山を仰ぎつつ菜園作業を出来る事も幸福に思って居ます。
庄野勝久様 後閑林司郎「
庄野さんもとげ抜き地蔵の参詣は未だでしたか、私は初めての参詣でした。境内も、門前商店街も大変賑わって居ました。
裾野も長し赤城山、上毛カルタ巡りを始めましたが、小生、群馬県人で有りながら群馬の知らない部分が多いいのには驚いて居ります。
未だ自分の運転で行ける今の内が最高のチャンス、一生懸命に群馬を勉強したいと思い上毛カルタ巡りに着眼出来た事を嬉しく思って居ります。
日に日に雄大な赤城山を仰ぎつつ菜園作業を出来る事も幸福に思って居ます。
庄野勝久様 後閑林司郎「
Posted by 林ちゃん
at 2016年01月21日 09:35
