2016年01月29日
「平和の使徒「つかい」新島襄」その一
「平和の使徒「つかい」新島襄」
この日、新島襄の足跡に触れる為、旧郡役所を訪ねた。丁度新島襄と八重のメモリアルコーナーが開催されて居て見学出来た。





私は詩吟を習って居り、丁度現在新島襄作の梅花を練習、覚えて居る最中ですが、其の梅花の詩も飾られて居て、何か嬉しく思いました。

郡役所の直ぐ隣に安中教会が有り、写真に収めさせて戴き、次に襄が住んだ旧宅が見られるとお聞きしたので行き方を教えて戴き旧宅に向いました
この日、新島襄の足跡に触れる為、旧郡役所を訪ねた。丁度新島襄と八重のメモリアルコーナーが開催されて居て見学出来た。





私は詩吟を習って居り、丁度現在新島襄作の梅花を練習、覚えて居る最中ですが、其の梅花の詩も飾られて居て、何か嬉しく思いました。

郡役所の直ぐ隣に安中教会が有り、写真に収めさせて戴き、次に襄が住んだ旧宅が見られるとお聞きしたので行き方を教えて戴き旧宅に向いました
Posted by 林ちゃん at 08:18│Comments(2)
│上毛カルタ巡り
この記事へのコメント
後閑様
一日に何件回られるのですか。真冬の最中に、毎日お出かけになられるとは思えませんが、あれこれとご注意願います。
「新島襄」という立派な人を群馬、安中は産んでいます。「八重の桜」で全国版になったはずなのですが、やはり印象は薄いですね。
不思議なもので、この国ではキリスト教は人口の5%を超えたことがないそうです。世界の七不思議だともいわれています。何か肌に合わないのでしょう。
日本に伝来し、江戸時代は強烈な弾圧がありました。踏み絵などで、キリスト教信者は徹底的に摘発され改宗されました。それでも何人かは変更しなかったとは凄いものです。
踏み絵などして改宗させられた信者に誓約書を書かせました。これが世紀の傑作だといわれています。
「私は、神に誓って、神を信じません」とありました。
この誓約文はキリスト教の総本山のバチカンへ早速報告されました。
腰を抜かしたそうです。
一日に何件回られるのですか。真冬の最中に、毎日お出かけになられるとは思えませんが、あれこれとご注意願います。
「新島襄」という立派な人を群馬、安中は産んでいます。「八重の桜」で全国版になったはずなのですが、やはり印象は薄いですね。
不思議なもので、この国ではキリスト教は人口の5%を超えたことがないそうです。世界の七不思議だともいわれています。何か肌に合わないのでしょう。
日本に伝来し、江戸時代は強烈な弾圧がありました。踏み絵などで、キリスト教信者は徹底的に摘発され改宗されました。それでも何人かは変更しなかったとは凄いものです。
踏み絵などして改宗させられた信者に誓約書を書かせました。これが世紀の傑作だといわれています。
「私は、神に誓って、神を信じません」とありました。
この誓約文はキリスト教の総本山のバチカンへ早速報告されました。
腰を抜かしたそうです。
Posted by 庄野勝久 at 2016年01月29日 15:10
庄野さん毎度コメント有難う御座います。
今回も教えられた書き込みです。ああそうなんですかと思いながら、何時も庄野さんの書き込みを読ませて戴きます。
勉強に成り有り難い事です。
庄野勝久様 後閑林司郎
今回も教えられた書き込みです。ああそうなんですかと思いながら、何時も庄野さんの書き込みを読ませて戴きます。
勉強に成り有り難い事です。
庄野勝久様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん
at 2016年01月30日 08:26
