2014年06月29日

高崎市箕輪城址にお越しの節は

私は箕郷町石造文化財を見初めてから殆ど毎日、箕輪城址二の丸に通って居ります。理由は箕郷町の石造文化財について第一人者と云われ、箕輪城址語り部の会の会長であり、一年360日は箕輪城址に赴き、説明をして居られる。岡田豊治先生に教えを乞うためです。
6月28日も、箕輪城址に行って見ると、雨の中、語り部の会員さんが居て勉強会を開いて居ました。箕輪城址語り部の会事務局長「生方信夫氏電話番号027-371-3899」は百名城の一つと云われる箕輪城址へお越しの節は、前以てお電話ください、語り部の会員は20名も居りますので、たとへ御一人様でも電話下されば、必ず無料にてガイド申し上げますので、電話お待ちして居りますとおしゃって居たのでお知らせします。
皆さん箕輪城址お越しの節はどうぞ遠慮なくお電話しましょう。
高崎市箕輪城址にお越しの節は

     語り部の会員さんは案内を申し上げたく、うずうずする様に張り切って居ました。
高崎市箕輪城址にお越しの節は

高崎市箕輪城址にお越しの節は

高崎市箕輪城址にお越しの節は


同じカテゴリー(催事)の記事画像
橘舞踊会に招かれて
第52回群馬岳心三岳会吟詠発表会に参加して
4月23日開催された中村悦子コンサート2017を観賞して
今年初めての地区いきいきサロンに出席
平成29年新春を迎えて
国府白菜祭り開催される
同じカテゴリー(催事)の記事
 橘舞踊会に招かれて (2017-10-24 05:26)
 第52回群馬岳心三岳会吟詠発表会に参加して (2017-05-28 16:05)
 4月23日開催された中村悦子コンサート2017を観賞して (2017-04-24 16:56)
 今年初めての地区いきいきサロンに出席 (2017-01-21 08:39)
 平成29年新春を迎えて (2017-01-02 15:22)
 国府白菜祭り開催される (2016-12-10 13:55)

Posted by 林ちゃん at 05:37│Comments(2)催事
この記事へのコメント
こんにちは、初めてコメントさせていただきます「短足おじさん」と申します。
迷道院高崎さんのブログで林ちゃん様の事を知りまして、ブログを楽しく拝見させていただいています。
今回「箕輪城語り部の会」の事を知りましたのでコメントさせていただきました。

実は私は愛知県在住ですが祖父の代までは高崎市在住、そして遠い先祖を辿っていきますと箕輪城の戦いにつながります。
私のご先祖様も箕輪城におりまして、箕輪城の戦い(1566年)の後高崎に定住しました。
とは言うものの祖父が高崎から愛知県に移住したのは100年前、そんな事で古い事は殆ど分かりません。
そこで数年前からいろいろご先祖様調べをしていまして、前橋の群馬県立文書館様とか高崎市役所の市史編纂室様のご協力を頂いて大体の事が分かってきました。

こんな事情が有りますので箕輪城語り部の会の話、私には大変ありがたい。
いつか機会が有ったらぜひ箕輪城に行って、語り部の会の方と話し合ってみたいものだと思います。

こんな事で大変貴重な、有り難い話。どうも有り難うございました。

最後に私もブログをやっていまして、そこに極偶にですがご先祖様の事も書いています。
下記エントリーの後半に出てくる古文書が箕輪城の戦いで戦ったご先祖様の書いたものの様です。
http://tansoku159.blog.fc2.com/blog-entry-789.html
ご参考までに。
Posted by 短足おじさん at 2014年06月29日 07:53
短足おじさんへ初めまして林ちゃんです。コメント有難う御座います。
私も後でゆっくり貴方のブログ見させて戴きます。愛知県からのコメント嬉しく思いました。先祖様が箕輪城に関係あり、又、高崎市にお住みだったと事、此れもご縁ですね、今後ともお付き合い宜しくお願いします。
短足おじさん様 後閑林司郎
Posted by 林ちゃん林ちゃん at 2014年06月29日 08:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高崎市箕輪城址にお越しの節は
    コメント(2)