グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2014年10月21日

岳心流吟唱錬成全国大会に参加して

る10月19日日曜日、明治神宮奉納「第19回岳心流吟唱錬成全国大会」に参加しました。
私は青年時代、青年団に入団、当時の青年団活動は、各体育大会、弁論大会、芸能発表も各字、各市町村から県へ、県から全国大会へと非常に活発でした。
多くの全国大会が明治神宮会館にて開催され、県の優勝チームが明治神宮会館の壇上に上がる事を取得するので憧れの的でした。
当時私は弁論の論旨を勉強して明治神宮会館を夢中で目指した事が有り、特別の感慨が有りました。



当日は6時集合、出発でしたが日曜日と有って都内は空いて居て、二時間にて着きました。あの広い駐車場も満杯で駐車出来ないバスも有りました。



衣装も揃えて壇上にて合吟する各県の代表、見事な合吟でした。



詩舞、剣舞有り、構成吟有り、宗家の模範吟詠有りで大変勉強に成りました。  


Posted by 林ちゃん at 08:48Comments(2)催事

2014年10月17日

高崎市長寿会連合会第40回スポーツ大会に参加して

昨日10月16日群馬県高崎市長寿会連合会のスポーツ大会が足門町総合運動場にて盛大に開催されました。
参加チームは34チーム2千500人の参加、音楽隊の演奏する行進曲に合わせての行進、胸も高鳴った。高崎市市長さんの開会式の挨拶の中に2千500人の大会は高崎市では他には無いと話されて居ました


音楽隊の行進曲に合わせて行進する我が国府長寿連チーム

    行進曲にてを合わせ大きなはくしゅを送る来賓の皆様


    音楽隊の行進曲に合わせて整列した2千500人は壮観だった。

      挨拶される富岡高崎市長さん



       競技は10種目開催されました

     参加した我が引間チーム

2千500人が食べた昼食青空弁当は本当に圧巻だったし美味かった

後半天気も快晴に成り全競技無事に終わり高崎市長寿会連合会長さんと記念の写真が撮れてラッキーだった
  


Posted by 林ちゃん at 06:53Comments(2)催事

2014年09月17日

第4回国分寺グランドゴルフ大会開催

㋈13日、高崎市北原町中規模運動公園にて第4回国分寺グランドゴルフ大会が開催され参加、一チーム3人で43チーム、個人戦に出場の人、其れに役員さん、全体で170名の参加、8時試合開始で盛大に開催された。


集合7時半、役員さんはもっと早く会場の整備、応援席の割り当て等ご苦労を戴く。

上の写真熱戦の模様だが、当地では上野の国国分寺史跡が有り、国分寺史跡に関心を持って貰い、史跡の保存、東国文化の発揚に寄与して貰う事を目的にグランドゴルフ大会が開催され今年は第4回で有る。


上の写真真剣に応援したり、談笑したり、和やかな我が引間チーム
我が引間町からは5チーム15人と個人戦出場の選手と大会に参加殆どが長寿会員最近皆さん積極的に各行事に参加して呉れ喜ばしい。今年は10月26日「日曜日」第5回国分寺祭りが開催される。
当日は101人の、各階層天平衣裳を身に着けた行列が午前11時に行われる。昨年も有ったのだが夜、雅楽の演奏、舞が薪に火をつけて行われたが滅多に見られない雅楽の演奏と舞、今年は多くの人に見て貰いたいと思う。

  


Posted by 林ちゃん at 05:51Comments(0)催事

2014年09月15日

引間町敬老会に招待されて

本日十五日は敬老の日である。昨日十四日、高崎市引間町の敬老会に招待を受け参加しました
区長さんを始め、各班長さんのご苦労を戴き市議さん民生委員さんの来賓を得て盛大に開催されました。
区長さん、来賓のご挨拶、皆さん高齢化の社会に健康寿命の必要性を説き、各自長寿会に積極的に入会、運動に励み、体力の増強を計る様にとお話された。


       区長さん挨拶、来賓の挨拶が有り第二部演芸の部に移った

第二部演芸の部では一番に子供育成会の父兄付き添いの元可愛い小学生の合唱。


昨年出来たばかりの国府音頭、一年で旧国府村地内に大きく広まり、各字で歌い踊られて居る、今回も引間町長寿会婦人部に寄り、会場の皆さんと一緒に歌い踊って呉れた。

演芸の部プログラム通り進み、カラオケ愛好会の代表の音頭で全員大声で合唱。

最後に行われたビンボーゲーム、盛り上がって、大きな笑い声も出た。

第二部の演芸の部ではプログラムに従い、区内小学生の国府小学校歌,もみじ等の合唱が有り、場内から大きな拍手が有りました。
続いて昨年出来た国府音頭の歌と踊りが長寿会婦人部の皆さんで披露され、カラオケ、詩吟の発表も有り、又出席者全員大声で合唱が有って、最後にビンゴゲームと楽しい時間をを過ごし又来年もお越し下さいの挨拶にて散会、誠に楽しい敬老会でした。来年も元気で参加したいと願って居ます。
  


Posted by 林ちゃん at 05:38Comments(0)催事

2014年08月21日

高崎市国府地区長寿会連合会輪投げ大会開催

猛暑日の8月20日、高崎市国府地区長寿会連合会の輪投げ大会が国府小学校体育館にて開催され参加。選手173名と役員の参加、 
長寿会会員減少云々と云われているが、我が国府長寿会の各行事は年々盛んに成り、極めて喜ばしい事と思う。
我が引間地区長寿会も新住民も積極的に参加下さる会員が多く成って此れも喜ばしい限りで有ります。
 

           開会式競技説明

輪投げ的台を9台並べて競技開始、皆優勝を目指して投げるが上手いわけにはいかない物だ。

投げ終わって、役員さん方は順位確定に汗をかく、平均年齢も考慮されての順位確定だから御苦労さん。

      閉会式、賞状、賞品の授与風景

本日の成績ですが、個人的には誠に不満足の限りですが、閉会式にて我が引間Bチームはブービー賞にて賞品を戴き、面映ゆい思いもしました。
終了後、各大会後は毎回ですが、懇親会が開催され全員参加、時間を忘れての歓談に成り、此れも最高の楽しみで、次の大会が待ち遠しい思いです。
先般、我が国府地区長寿会連合会は全国長寿会連合会より優良長寿会として褒賞されましたので、本籍をお借りしてご披露申し上げます。
長寿会の発展拡充は叫ばれて居り、私は急務と思って居り、各位の長寿会入会、行事参加を特に望みます。

本日の懇親会に合わせて役員さんは前日に買い物冷やすものは冷やして置き、食べきれない程の、スイカ、漬物まで並び、本当に嬉しい打ち上げ懇親会でした。  


Posted by 林ちゃん at 05:40Comments(4)催事

2014年07月27日

群馬岳心流三岳会の暑気払い

7月25日、やすらぎの湯にて群馬岳心流三岳会の暑気払いが開催され出席しました。
何時もは詩吟の錬成を主に集まるが、今回、詩吟は抜きで始めからカラオケの部屋を借り切り会長さんより今迄の報告と今後の予定の話しが有り、宴会が始まりました。

何時も教室は違っても顔を合わせる仲間たちだ。一人の女性が青色の絽の素晴らしい着物を着て出席したのが目に着いて居ました。
やがて彼女は立ち上がり、着物についての自作の詩を読み始めました。

東京白木屋で作ったと云う母の青い絽の着物を早くから目に着けて居たと云う事です。
数年前仕立て直して、着て見たら、娘さんが気に入って終った様だと詩の中に詠って有り、孫子で着られれば現在使い捨ての時代に本当に素晴らしい事だと思いました。

        青い絽の着物を着た女性と歓談の会長さん。



カラオケは順番に唄い、皆さん歌の上手いのには驚きました。私も北島さぶちゃんの「妻よ」を唄わせていただきました。
会長さんより発声方法について、カラオケでも、詩吟でも、口の中の動かし方で大分違うとの指導戴き、大きな参考に成り、感謝でした。

教室の違う皆さんとも打ち解け、和やかな宴会で、時間の過ぎるのも忘れ飲み、詠いました。
元総社教室の四人のお嬢さん方を写真に収めましたのでアップします。本当に素晴らしい暑気払いでした。  


Posted by 林ちゃん at 04:28Comments(6)催事

2014年07月22日

夏祭りが盛大に挙行された 翌朝の事です

7月20日、当地区の妙見様夏祭りは盛大に開催され、小雨は降ったが大成功で終わりました。
私はお酒を戴いたので、昨夜は車を本堂裏側に置いて帰宅しました。帰る時は、何でも無かったのに、今朝早く車を取りに行き、PRの為早くから参道に提灯を飾り付けてお祭り気分の高揚を図って居ますが、何カ所も続いて提灯が引き裂かれて下に落とされて居ました。提灯も青年会、祭典委員の皆様が、丁寧に収納して居るのです。
私はこう云う心無い事をする人に大きく抗議します。「この様な悪戯は絶対に止めてください」と本当に腹立たしい朝でした。



昨日の更新で折角の国府音頭のお披露目なのに歌詞をアップ出来ませんでしたが、国府産まれで町外にお住みの皆さんの為にも本日は「昭和14年に国府小学校に入学した旧友が作詩,作曲」した国府音頭の歌詞をアップします。
  


Posted by 林ちゃん at 04:15Comments(0)催事

2014年07月21日

俺が町の夏祭り盛大に挙行される

昨日7月21日、高崎市引間町「旧群馬県群馬郡国府村大字引間」妙見様境内に於いて小雨降る中、俺が町の夏祭りが盛大に挙行されました。
オープニングは子供神輿の入場、各地区から来演の和太鼓演奏、祭りを盛り上げて呉れた。
今年は何と云っても新登場の「国府音頭」お披露目が各字,長寿会、婦人会、いきいきサロン等で詠い、踊の練習が行われて居て、其の方々の参加が見込まれて、最初から大きく期待されてのオープニングでした。
天気予報では局地的に大雨との予報で心配したが、降っても小雨で収まり、最後まで盛大に挙行されました。

今年はこのチラシが国府地区各戸に配布され、国府音頭のお披露目も有って、前から大いに盛況を期待されて居ました。

         オープニングで力強く演奏する東国分和太鼓会の皆さんです


お祭りは上のプログラム通り順調に進み、予想通りの大賑わいに成りました。


記念に長寿会長さんとの記念撮影、長寿会長さん夫婦も浴衣で最後まで国府音頭を率先踊って下さいました。



今回の夏祭り、関係の無かった多くの長寿会の皆さんが夜分にも関わらず参加して戴き、国府音頭のお披露目が出来た事は特筆すべきで大きな感謝です。引間青年会、祭典委員の皆さん大変ご苦労様でした。大きな拍手を送ります。
  


Posted by 林ちゃん at 05:37Comments(2)催事

2014年07月17日

百万編念仏供養を見学して

昨日7月16日、群馬県高崎市西国分町に伝わる、歴史民俗無形文化財に匹敵する百万編供養がもう3百年も前から決まって毎年7月16日に西国分町地蔵堂で行なわれると昨年秋に聞いて居て、この日を待って居ました。
朝食後行って見ると、区長さん、副区長さん夫婦で戸を開け掃除をしていた。私は静止画用と動画用のデジタルカメラ二台持って行き動画は三脚で撮り、静止画は手で持って写真を撮った。
茨城県下館からも、二人でカメラを持って来ました。お話を聞いて見たら、関東各地に残る,こう云う歴史民俗無形文化財的なものは写真に収め残して置く様に調べて関東各地を回って居るとの事でした。遠くまでご苦労さんと思いました。念仏中は二人とも真剣に写真に収めて居ました。

          掃除が終わると、太鼓、打鉦、大数珠と用意されました

地蔵堂内には木造地蔵菩薩像、如意輪観音像が祀られて居り、地蔵菩薩像には享保3年「1718年」打鉦には正徳「1716年」の記銘が有りますので正に三百年前のものです。太鼓には昭和7年の銘記が有り、わたしと同じ年でした。




写真の様に堂内にて太鼓,鐘に合わせて南無阿弥陀仏「なんまいだー」と唱えながら大きな数珠を調子を合わせながら廻します。夏の疫病除け、精霊供養、無病息災を祈願する行事で三百年も続いて居るのだそうで驚きです

お茶、お茶菓子を用意してお念仏の合間の歓談が、何よりの楽しみの様でしたし、最後には冷やしたスイカを軽四の上で切り、さすが野菜も名産地西国分だなと思いました。

堂内にも如意輪観音像も祀られて居り、堂外にも大日如来像、「銘不詳」如意輪観音像『銘不詳」も祀られ、更に女人講の主尊、如意輪観音像「1826年「文化9年」に建立,祀られた供養塔も有り、この西国分地域の信仰の深さを覗い知る事が出来ました。

           大日如来像

           如意輪観音像

女人講供養塔,他にも多くの供養塔が祀られて居りました。下の写真堂外に立ち並ぶ石造仏、供養塔。
  


Posted by 林ちゃん at 06:16Comments(6)催事

2014年07月03日

国府長寿会連合会グランドゴルフ大会

6月2日高崎市国府長寿会連合会のグランドゴルフ大会が開催され参加、参加人数は36チーム二百余名の参加で誠に盛大だった。私も17ポイントで上がれ、優勝は16ポイント、ベストテンには入れたが、ホールインワンは一回、もう一回完全に入ったと思ったのにはねられてしまい10センチほどオーバーして誠に残念だった。あれが入って居れば、昨年のペタンク大会に続いて又優勝出来たのにと思い残念の極みだった。


          上2枚の写真は開会式の模様、上主催者側と下選手側

本日参加の男性最高齢者「真塩氏93歳」のアプローチのスナップ、成績も上位に食い込み本当に元気でした。私も真塩さんにあやかりたいと思いました。

大会終わって公民館での懇親会、楽しく談笑しながら時間も忘れての懇親会たまらなく楽しいものです。  


Posted by 林ちゃん at 05:35Comments(0)催事

2014年06月30日

群馬県立日本絹の里を訪ねて

町内に有りながら一度も入館した事の無い、日本絹の里を訪ねました。私の様に初めて入館した多くの人が居ました。
館内を一巡して群馬県の繭や生糸に関する展示、絹製品などの展示にも力を入れて居り、その熱意も感じられました。

上の写真は立派な建物の日本絹の里ですが、入館しますと受付では富岡製糸場世界遺産登録決定によるお祝いで入館料は取らず、記念に日本絹の里名入のボールペン迄下され資料を渡されました。




上の写真は稚蚕共同飼育場における給桑台の上にかごを引き出して給桑する作業風景の展示。

         絹糸を作る座繰りや、機織り機なども展示されて居ました。

群馬県蚕糸技術センターにて研究開発した群馬県独自の生糸等も展示されて居り、此の県立日本絹の里を観賞して、皆さんにも是非お越し戴き、ご覧戴きたいと強く思いました。  


Posted by 林ちゃん at 05:02Comments(6)催事

2014年06月29日

高崎市箕輪城址にお越しの節は

私は箕郷町石造文化財を見初めてから殆ど毎日、箕輪城址二の丸に通って居ります。理由は箕郷町の石造文化財について第一人者と云われ、箕輪城址語り部の会の会長であり、一年360日は箕輪城址に赴き、説明をして居られる。岡田豊治先生に教えを乞うためです。
6月28日も、箕輪城址に行って見ると、雨の中、語り部の会員さんが居て勉強会を開いて居ました。箕輪城址語り部の会事務局長「生方信夫氏電話番号027-371-3899」は百名城の一つと云われる箕輪城址へお越しの節は、前以てお電話ください、語り部の会員は20名も居りますので、たとへ御一人様でも電話下されば、必ず無料にてガイド申し上げますので、電話お待ちして居りますとおしゃって居たのでお知らせします。
皆さん箕輪城址お越しの節はどうぞ遠慮なくお電話しましょう。

     語り部の会員さんは案内を申し上げたく、うずうずする様に張り切って居ました。


  


Posted by 林ちゃん at 05:37Comments(2)催事

2014年06月28日

群馬県蚕糸技術センターを訪ねて

富岡製糸場世界遺産登録決定と成り、群馬県の絹産業についての関心が非常に高く成って居り、先日高崎市歴史民俗資料館を訪ねて「蚕の懐古展2」として特別企画を拝見アップしましたが、群馬の蚕糸技術向上に貢献している群馬県蚕糸技術センターに一度も見学してないのでは話に成らないと気がつき、先日群馬県蚕糸技術センターに伺いました。
受付に訪問の理由を申し上げた処、態々所長さんがお越しに成り、資料を下さり種々説明してくださいました。そして蚕は病気に弱いので研究の現場は案内出来ませんと話されましたが、資料戴いて来ましたのでスキャンしてアップします。

         上の写真は群馬県蚕糸技術センターの玄関の写真です。



戴いた資料の説明はアップした資料で皆さん読めると思い省略させて戴きますが、帰りに網越しで広い桑畑の写真を撮って帰宅しました。
  


Posted by 林ちゃん at 05:45Comments(4)催事

2014年06月22日

国府野菜本舗リニューアルオープン


昨日6月21日、群馬県高崎市旧国府地区、国府野菜本舗のリニューアルオープンの案内を戴いたので訪ねました。
丁度、国会衆議院議員の小渕優子氏もお祝いに来店、店先にて一番に秘書に記念写真を撮って戴きました。

農事組合法人国府野菜本舗代表理事真塩光枝氏、開店以来11年幾多の成果を上げて来ましたが、此の度、更に加工施設を新設し、それに伴い店舗を改装して新しい分野のジェラード部門を始め、新鮮野菜や加工品を数多く揃えて、店作りをして居り、町民から大きな期待を寄せられて居ります。写真上改装成った店内。

店内ジェラードショーケース前でジェラードの試食をする小渕優子氏と代表理事店長の真塩光枝氏

上の写真はジェラードショーケースですが私が試食させて戴いたジェラードだけでも人参、玉ねぎ、トマト、小豆、バニラの五種類、ほかにも野菜のジェラードが並んでおり、野菜嫌いなお子さんでも美味しく食べて終うなと思いました。

上の写真は賑わう店内ですが、国府野菜本舗では幻の国府人参を皆に呼び掛け、復活させて、人参ジュースにしたり、菜種油も自家生産したりして居り、此れからの益々の活躍を期待します。  


Posted by 林ちゃん at 05:45Comments(0)催事