グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年08月18日
箕郷町西明屋松山寺を訪ねて
。高崎市箕郷町西明屋松山寺を訪ねました。松山寺には戦争中、軍に徴収された各寺の鐘楼を尻目に、近隣では只一つ重要文化財の指定を受けて徴収を免れた鐘楼との事で箕郷町重要文化財に指定されて居ります。


先の戦争末期何処のお寺の鐘も軍に徴集され、こんな鐘まで大砲の弾にするのだと聞いて子供心にも、こんな鐘まで持って行き弾にするのか、日本は原料に乏しい国だと思った事を忘れられません。
上本堂と鐘楼。


六地蔵像の真ん中に建立祀られて居た大日如来丸彫り座像、六地蔵と共に建立年の銘は有りませんでした。

他に1798年【寛政10年」建立の大日如来丸彫り座像が祀られて居ました。


広い境内西側には青面金剛塔、庚申供養塔も建立祀られて居り、「両塔共1860年「万延元年」の建立、寺と地域との密接な関係を強く思い、寺を後にしました。何処の寺院に赴いても心癒されるものが有ります。
参考文献箕郷町の石造文化財


先の戦争末期何処のお寺の鐘も軍に徴集され、こんな鐘まで大砲の弾にするのだと聞いて子供心にも、こんな鐘まで持って行き弾にするのか、日本は原料に乏しい国だと思った事を忘れられません。
上本堂と鐘楼。


六地蔵像の真ん中に建立祀られて居た大日如来丸彫り座像、六地蔵と共に建立年の銘は有りませんでした。

他に1798年【寛政10年」建立の大日如来丸彫り座像が祀られて居ました。


広い境内西側には青面金剛塔、庚申供養塔も建立祀られて居り、「両塔共1860年「万延元年」の建立、寺と地域との密接な関係を強く思い、寺を後にしました。何処の寺院に赴いても心癒されるものが有ります。
参考文献箕郷町の石造文化財