グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年10月12日
坂東33観音巡り第19番札所天開山大谷寺を参詣
妙福山佐竹寺を後にして昨年暮れに行きましたが迎春準備の為参詣出来なかった大谷寺に向かいました。
」坂東33観音巡り第19番札所天開山大谷寺は栃木県宇都宮市大谷1198に祀られて居り宗派は天台宗ご本尊は千手観世音菩薩。
このてらは嵯峨天皇のころ、弘法大師は大谷石に千手観音像を刻んで本尊とした。本尊につづく脇堂には釈迦三尊、薬師三尊,、弥院三尊が壁面に彫られて居る。境内出土の一万年前の遺品は収蔵庫に展示されて居ると記されて居りますが、堂内は撮影禁止、大谷石に直に刻まれた各仏様のお姿は素晴らしく写真を撮らせて貰えずアップ出来ないのが誠に残念です。
直ぐ傍の大谷石壁面に彫った
平和観音像が祀られて居り、写真に収めて来ました。





」坂東33観音巡り第19番札所天開山大谷寺は栃木県宇都宮市大谷1198に祀られて居り宗派は天台宗ご本尊は千手観世音菩薩。
このてらは嵯峨天皇のころ、弘法大師は大谷石に千手観音像を刻んで本尊とした。本尊につづく脇堂には釈迦三尊、薬師三尊,、弥院三尊が壁面に彫られて居る。境内出土の一万年前の遺品は収蔵庫に展示されて居ると記されて居りますが、堂内は撮影禁止、大谷石に直に刻まれた各仏様のお姿は素晴らしく写真を撮らせて貰えずアップ出来ないのが誠に残念です。
直ぐ傍の大谷石壁面に彫った
平和観音像が祀られて居り、写真に収めて来ました。





