グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年06月09日
箕郷町矢原ト神諏訪神社を訪ねて
先日高崎市箕郷町矢原ト神「ぼくしん」諏訪神社と県道わきの石塔群を訪ねて、
小雨が降る中写真に収めて来ました
諏訪神社には蚕影山と云う碑が建立されて居ました。今迄見て来たのは殆ど蚕影大神でしたが「蚕影山」と云う供養塔は初めて見ました。
他に庚申供養塔も建立されて居ました。



帰りに県道わきに石塔群が有るのに気付き車を引き返して写真に収めて来ました。道祖神。二十二夜供養塔、馬頭尊像も建立祀られて居り、道祖神は二神降臨型と云われる双体道祖神で文化14年「1817」の銘が珍しく読み取れました。
並んで馬頭尊像寛政9年「1797」も建立されて居ました。

上は馬頭尊像


上の写真はト神行人と記されて居り、先日箕輪城址二の丸に常駐して説明をして居る岡田先生が箕郷町では一番の石神仏の大家でと従兄に教えられて居たのを思い出し、箕輪城址に行き、説明を仰いだ処、行人塚と云い、修行僧が生きたまま、穴に入り息絶えるまで竹で水を差して貰ったもので其の供養塔を行人塚と云うとの事、初めて知りました。
小雨が降る中写真に収めて来ました
諏訪神社には蚕影山と云う碑が建立されて居ました。今迄見て来たのは殆ど蚕影大神でしたが「蚕影山」と云う供養塔は初めて見ました。
他に庚申供養塔も建立されて居ました。



帰りに県道わきに石塔群が有るのに気付き車を引き返して写真に収めて来ました。道祖神。二十二夜供養塔、馬頭尊像も建立祀られて居り、道祖神は二神降臨型と云われる双体道祖神で文化14年「1817」の銘が珍しく読み取れました。
並んで馬頭尊像寛政9年「1797」も建立されて居ました。

上は馬頭尊像


上の写真はト神行人と記されて居り、先日箕輪城址二の丸に常駐して説明をして居る岡田先生が箕郷町では一番の石神仏の大家でと従兄に教えられて居たのを思い出し、箕輪城址に行き、説明を仰いだ処、行人塚と云い、修行僧が生きたまま、穴に入り息絶えるまで竹で水を差して貰ったもので其の供養塔を行人塚と云うとの事、初めて知りました。