グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年05月07日
秩父34観音巡り第31番札所観音院を参詣
過日秩父34観音巡り第31番札所観音院を参詣しました。観音院は秩父郡小鹿野町飯田観音山2211に祀られて居り本尊は聖観世音菩薩。宗派は曹洞宗。
御詠歌は「みやま路をかき分け尋ねゆきみれば鷲のいわやにひびく滝つせ」と詠われて居ります。







行基菩薩作と伝えられる本尊は聖観世音像が有る時姿を消された。後日畠山重忠が鷲の巣の中から観音像を発見し洞宗を建立して安置した。その後修驗道の道場として盛んで有ったが、明治の神仏分離で往時の面影を失った。仁王門の石の仁王像は例を見ない巨大なものと御朱印帳には記されて居ります。石の仁王像には驚きましたし、急な階段にはこれまた大変でした。
小鹿野町街道の花桃を始め多くの花には驚きました。
御詠歌は「みやま路をかき分け尋ねゆきみれば鷲のいわやにひびく滝つせ」と詠われて居ります。







行基菩薩作と伝えられる本尊は聖観世音像が有る時姿を消された。後日畠山重忠が鷲の巣の中から観音像を発見し洞宗を建立して安置した。その後修驗道の道場として盛んで有ったが、明治の神仏分離で往時の面影を失った。仁王門の石の仁王像は例を見ない巨大なものと御朱印帳には記されて居ります。石の仁王像には驚きましたし、急な階段にはこれまた大変でした。
小鹿野町街道の花桃を始め多くの花には驚きました。