グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2014年04月09日

大国主命

小学生の時から友達の家に遊びに行った時,通る度に必ず目にする大国主命と大書した石塔が稲荷台には建立されて居て藤井さんに聞いて見ました。
現在でも日本三筆家と云われる、新潟県生まれの書道家雪城沢俊郷氏が藤井家の隠居家に長く逗留、近隣の人達に書道を教え、その時に稲荷台村中の人が総出で榛名の石を切り出し稲荷台まで運び、「どうにして運んだのだろう」土台は国分寺の礎石を使って建立したとの事、建立は元治元年「1882年」と云うから今から132年前と解るが何で大国主命なのか、何故に建立したのか資料は残って居らず残念ながら全くの不明と説明受けました。只石塔を横にして字の中に米を入れると五斗五升の米が入るとの言い伝えが有ると云う説明でした。
重機など無かった時代、幾ら村中総出と云っても良く建立出来たものだと思うし、随分お金も掛かっただろうなと思いました。



写真は一面六臂(6本の腕)、三眼の青面(しょうめん)金剛像、
庚申の主尊です下台座には見猿,言は猿、聞か猿の三匹の猿が浮き彫りであります。
  


Posted by 林ちゃん at 06:15Comments(0)石神仏

2014年04月08日

稲荷台の石神仏

引間の石神仏も一応全部見たので、石神仏の見方についても勉強出来たし、そろそろ他にも目を向けようと考えて稲荷台墓地に行き、石仏像を写真に収め、アルバムにして稲荷台の大先輩藤井英雄さん「88歳」にご指導仰ぎたくご自宅に電話してご指導を乞うた処、写真より現地でと話され、即現地での説明に来て下さいました。
誠に有り難く思いました。石仏の見方とポイントについては入門書でだれが「願主、施主等」いつ「年、月,日」どこで「所在地」なにお「信仰の対象、主尊」
なぜ「祈願内容、信仰の種別」どのようにして「勧進、寄進」建立したのかを頭に入れてと記して有り、その通りに考え写真には収める積もりだが、其れが本当に難しい事が今日迄によく解って来ました。
現地で藤井さんに種々説明戴きましたが藤井家は旧家でハワイの総領事官をなされ51歳の若さにて首に出来た腫瘍の手術の失敗で亡くなり死後大使級の勲章を授与され、ご夫婦で藤井家のお墓に祀られて居る事等聞き感銘を受けました。

大使級の勲章を授与された藤井三郎氏の墓

藤井家の先祖で育ての親に感謝して建立されたと云う子育て観音、藤井家の表紋、裏紋も入れ、掘り込みも細やかな立派な仏像で当時としても可成りの出費だったろうと、2人で話しました。


此れが宝篋印塔だよと説明を受けました。塔部分にはお経も収められて居るそうです。

立派な二十二夜様も建立されて居て、稲荷台ではつい近年まで女人講が盛んに開催されて居たそうです。
  


Posted by 林ちゃん at 06:59Comments(0)石神仏

2014年04月07日

共同墓地に行く

我が家の墓は単独墓地で、引間花園共同墓地には行く事も有りませんでしたが、先日、長時間花園共同墓地にお邪魔しました。
墓地内の石仏像の多さには驚きました。
年代を感じさせる昔の石仏像、最近建立の新しい先祖代々の墓にも子育て地蔵や大日如来像等を祀ってある墓も有りました。
此れが五輪塔という塔なのかと初めて認識できたし、国府村史に載って居る、各偉人さんの墓にも参拝出来ました。
多くの石仏像を写真に収め、アルバムにして、此れから各石仏像の名前を先駆者にご教示戴き早く覚えたいと思って居る処です。
石仏像は、顔の表情、お姿、手の位置、持ち物、衣服、冠等で仏像名が解るのだそうですが見ただけでは私には未だ解りません。

五輪塔と初めて認識出来ました。上から空輪、風輪、火輪、水輪、地輪の五つの部分からと本では示されて居ります。

大日如来像「真言宗の本尊」も初めて覚える事が出来ました、  


Posted by 林ちゃん at 06:10Comments(0)石神仏

2014年04月06日

グランドゴルフの練習日

4月3日今年初めて引間グランドゴルフの練習に参加しました。
前2週続けてグランドゴルフの練習日「原則毎週木曜日」が悪天候にて練習出来なく、当日も雲行きも良く無く、雨を心配しながらの練習が始まった。今年初めての練習参加で有る。
今日の練習では、ホールインワンが二回出て気分良くした今年の初練習日になりました。
練習日の度にホールインワンが出るとは限らないから嬉しいものです。今年は出来る限り練習日には参加したいと思って居ります。


  


Posted by 林ちゃん at 06:39Comments(0)習い事

2014年04月05日

毎日歩く散歩道でも

先日県外のお花見を大いに堪能して来たが、毎日歩く散歩道でも、春の訪れを楽しませて呉れます。昨日散歩の途中カメラに収めて来ました。
足元の草花、菜の花越しに見る、我が菩提寺妙見寺の桜、春夏秋冬日々の移ろいを見せて呉れる私の散歩道、本当に有り難い散歩道です。
道の開通時に植えられた桜の木、去年までは弱々しく何輪か咲いた程度でしたが、今年は成長して初めて素晴らしく咲いて呉れました。



菩提寺の桜は望遠で撮って見ましたが菜の花越しに良く撮れ菜の花とのコントラストに満足しました。




路傍に咲いて居た花々を撮って見ましたが、一番下の写真の花は今迄路傍で見た事も無く名前も解りません何方か知って居たら教えてください。  


Posted by 林ちゃん at 06:06Comments(6)その他

2014年04月04日

太田市呑龍様参拝

権現堂堤桜を観賞して、帰りに太田の呑龍様を参拝して来ました。
有名な本堂脇のしだれ桜はこの冬の大雪で倒されたのか太い幹は切られて居て、下の小枝二本が咲いて居ただけで残念だった。
子供が小さい時に行っただけで何十年振りの参拝だったが、妻を伴い二人揃って、県外迄足を伸ばしてのお花見、八十路の青春ならぬ老春を深く感謝し、今年の平穏無事を束線香を供え祈願して手を合わせ、家路につきました。
午後2時前無事帰着。走行キロ数を調べたら210キロでした。
遅い昼食でしたが、妻手作りの野菜を山盛りにした即席ラーメンの味が又、格別に美味しく、県外でのお花見と共に大きな感謝でした。
呑龍様では境内の桜も満開、モクレンも満開で見事でした。


  


Posted by 林ちゃん at 06:26Comments(0)ドライブ

2014年04月03日

春です桜、菜の花です。

先日NHKテレビで埼玉県幸手市権現堂堤公園桜、菜の花が見事なコントラストと放映され、インターネットで調べ、3月2日妻を伴いカーナビの案内に従い、関越道、北関東道、東北道を経由、無事着きました。
何カ所か有った駐車場も満杯、やっと駐車出来、観賞出来ました。桜は場所に寄っては四列に植栽されて二重の花のトンネルに成って居た。露店も桜の花の下に数多く開店して居ました。
桜のトンネルは長く、多くの人でごった返しでその規模の大きさに驚きました。
群馬ではこんな大きな規模の桜並木は無いと思います。
桜は満開、菜の花畑も広く満開に咲いて居て、其の競演振りは素晴らしく大いに堪能して帰路につきました。


  


Posted by 林ちゃん at 06:55Comments(0)ドライブ

2014年04月02日

春は花ですね。

前橋市に用事が有り出掛け、用事を済ませて敷島公園に行き、桜の花を写真に収めて来た。大分咲いて居り、私の住む地域より可成り進んで居りもう8部咲きと思う位だった。
帰りに群馬県蚕業技術センター東側土手に咲くハクレン、昨日の風で若干色褪せてしまったが満開に咲いて居た。矢張り春は花ですね。


  


Posted by 林ちゃん at 06:00Comments(0)ドライブ

2014年04月01日

カタクリの花観賞

3月31日高崎市吉井町小串のカタクリの花観賞に妻とドライブに行って来ました。
高速道では横風にあおられる、風の強い日でしたが、無事目的地に着きました。
五万株と云うカタクリの花、地元の人達の手入れ保護で此処まで来たと話して居られましたが、北向き斜面一帯に咲く五万株のカタクリの花は見事でした。
足の悪い妻も駐車場から見る事が出来大変喜んで居ました。
これ程までに咲く、カタクリの花を見たのは初めてでした。カタクリの花保存に努力されて居る、地域皆さんに大きな拍手を送りたいと思います。
此れ程迄に整備しながら駐車料金も取らず、入園金も取らずでしたので有り難いと思いました。
写真斜面全体に咲くカタクリの花と近写のカタクリの花。


  


Posted by 林ちゃん at 06:03Comments(2)ドライブ