グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2014年09月16日

群馬県中之条町道の駅「花楽の里」を訪ねて

9月15日、地元紙に斜面秋色にオランダセダム見頃と一面に掲載され、朝食後妻を伴いドライブに出掛けた。
新聞の力は大きい、現地に着くと、殆どの人が今朝の新聞を見たから来たと話して居た。今日は敬老の日年寄りを連れて来た若い人が多かった。
花楽の里は初めて知ったが、斜面に多種類の花が栽植されて、それぞれネームはついて居たが、案内で花楽の里に植えてある花々の本は無いかと尋ねて見たが無かった。残念だった。



目指したオランダセダムは斜面の一番上に咲いて居て残念ながら妻には無理で駐車場待ち、斜面を上る途中フジバカマの上で何十羽の渡蝶「アサギマダラ」が舞って居た。残念ながらデジカメでは乱舞して居た渡りちょうの様子は撮れない、羽を休めにフジバカマに止まった処を撮る事が出来た。こんなに多くの蝶が舞うのを始めて見た。

このフジバカマの上で何十羽のアサギマダラ舞って居るのに安物のデジカメでは写って居なかった。


でも羽を休めにフジバカマの花に止まった処を撮れて良かった。空中の白い点が蝶だと思うのだが。


          カクトラノオ此の花も広い面積に植えられて居て見事だった。

ナナカマドの木は色ついて居たし、多くの花が植えられて居て見事だった。又来たいと思った。



帰りにそば畑を見つけて停まり写真に収めて来た。黄色く色着いた稲と真っ白いそばのコントラスト見事な秋色だったし、首を垂れた稲穂今年も豊作の様だ。午後一時無事帰宅走行キロ数は百三十キロだった。  


Posted by 林ちゃん at 05:13Comments(0)ドライブ

2014年09月12日

榛名山に早くも秋の訪れ

9月10日早朝ブログを更新して、妻の起床を待ち高崎市榛名山にドライブに出掛けました。
先日の新聞に榛名高原にマツムシ草開花の写真が掲載されて居り、昨夜妻とドライブの約束をして置いたものです。
現役時代も年には数回、茶道具、おにぎりを持って早朝ドライブに出掛け、春夏秋冬季節の移ろいを愛でながらの食事、大好きだった。其れが現在でも続いて居る。僅か三時間足らずのドライブだが妻は喜んで呉れます。


人影全くない榛名山ロープウエイ駅をバックに三脚立ててカメラに収まる。



ススキの穂は風に揺れ、コスモスの花の色は鮮やかに咲いて。


          木道沿いに松虫草も多く咲いて居たし、




ヤマハギ、山百合、あざみの花、ゆうすげの花もススキと背比べで咲いて居り、『下」ししうどの花も咲いて居ました。


桜の樹の葉は色つき始めて居り、榛名山は秋の訪れを教えて呉れて居ました。  


Posted by 林ちゃん at 06:26Comments(2)ドライブ

2014年08月23日

ひまわり迷路に挑戦、入場して

高崎市保渡田町には、はにわの里公園、県立かみつけの里博物館、土屋文明文学館、薬師塚古墳、八幡塚古墳、二子山古墳、農協の直売所等まとまって有り、旧群馬町の夏祭りもこの地域で行われて年間人を集める場所です。
もう何年も前から毎年ひまわり迷路を作り、多くの人が楽しんで居ります。



私、先日の朝、一人で初めてひまわり迷路に挑戦入って見ました。
迷路の途中に一段高い台が有り、上がって見ると360度見渡せて、上から写真を撮りましたが、出られる道は解りませんでした。



簡単だと思って入ったのですが、細い道も皆踏みつけられて居て、ひまわりの栽植も密植で透かしても見えず、未だ朝早かったので迷路内入場者もなく、可成り時間が掛かり、やっと出られました。結構汗もかき苦労し、己の感の悪さを思い知らされました。又一人で入るものでは無いとも思いました。
  


Posted by 林ちゃん at 04:47Comments(2)ドライブ

2014年08月02日

三つ寺親水公園を訪ねて

高崎市三つ寺親水公園を早朝訪ねて見ました、五時過ぎたばかりなのに、多くの方がランニングしたり、犬を連れたりして散歩して居ました。


親水公園の堤には新幹線榛名トンネルより湧水する清らかな水を大量に引き込んで居ります。

私は、暫くの間、瀬音を立てて流れ込む水の音を聞きながら湖面を眺めて居ました。多くの水鳥が居て、静かに羽繕いして居る水鳥、潜っては浮かび上がり戯れ合う水鳥、私が側面に座って居るのを知らず、直ぐ傍まで来て驚く水鳥の愛らしさ、時間を忘れさせる水鳥達の姿でした。


駐車場には早くも多くの車が駐車されて、隣接する運動場で、6時前から多くの人が集まり、広い芝のグランドでグランドゴルフを楽しんで居ました。恐らく日中の暑さを考え、早朝ゴルフにしたのでしょう。綺麗に張りつめられた濃い緑の芝の上でのグランドゴルフ羨ましく思いました。
我が町の素晴らしい三つ寺親水公園、時々訪ねたいと思いました。
  


Posted by 林ちゃん at 03:35Comments(2)ドライブ

2014年07月29日

たんばらラベンダーパークを訪ねて

7月27日「日曜日」妻を伴いドライブに出掛けました。午前9時過ぎ家を出て順調に、たんばらラベンダーパークに到着。
妻は歩くのにシルバーカーが頼り、駐車場係員さんに話すと、ゲート入口の身障者用駐車場を案内して呉れ大いに助かった。最近は何処へ行っても身障者への気使いには感心する。
空の雲の様子が少し心配に成って来たが、園内に入場、妻はリフトには乗れないので入口付近を見ただけだったが其れでも満足して呉れました。



広い駐車場も満杯状態、入場券発売窓口は三か所有ったが入場券を買い求める人の列の長さには驚いた。入場するまで可成りの時間を要した。毎日日曜日の身なのだから今日は遠慮すべきだったと思いました。


怪しい雲が出て来て俄雨が心配に成り、ラベンダーパークを後にしました。
帰りに鮎を炭火焼して居た処が有って、そばと共に買って帰路に着いた。昼前に帰着、丁度雷雨が襲って来た。昼食はそばを茹で、そばと「鮎の塩焼き」だった。
たった半日のドライブだが妻は喜んで呉れる。
この日群馬の高校野球は決勝戦、帰宅後テレビのスイッチを入れたら高崎健大の優勝で、悪天候の為、室内で閉会式が行われて居た。
たんばらの帰りにたんばらに向かう車の多さに驚いたが俄雨に会い大変だっただろうと思いました。
  


Posted by 林ちゃん at 04:23Comments(2)ドライブ

2014年07月06日

三国街道塩沢宿牧之通りを訪ねて

湯治二日目、関興寺見学参拝の後三国街道塩沢宿牧之通りを訪ねました。私は前に見て居りますが、妻は見て居らず、ドライブに行きました。

          牧之通り雁木の下にて記念撮影

宿への帰り国道沿いに一本の木の下に多くの石造仏が有るのに気が着き寄って見ました。庚申供養塔、青面金剛像、二十二夜供養塔など祀られて居り、群馬と同じ、昔の人達の祈願の深い信仰が偲ばれました。


帰りに宿の近くまで戻って来て、猿がとうなすを盗り、真剣に食べて居るのに気が着き、写真に収めて見ました。近くの杉の木の上には数多くの猿が居て、動画に切り替えて近づくと、多くの猿が慌てて、一度に二匹木から落ちるのがはっきり写って居ますし、近づく私に気づくと、とうなすを抱えて逃げる姿もはっきり写って居り、今回、猿が木から落ちる姿、とうなすを抱え逃げ出すユーモラスな猿の動画が撮れて二度と撮れない動画が撮れ嬉しく思って居ます。此の動画は私には貴重です。ダビングして皆さんに見せたいと思います。
 

この写真の後です。盗んだ唐茄子を得意げな顔をして木の上の猿たちに見せびらかしている様でしたが動画に替えて近づく私に驚き、二匹の猿が木から落ちる、とうなすを抱えて逃げる猿の動画が撮れたのは。  


Posted by 林ちゃん at 05:22Comments(0)ドライブ

2014年07月05日

石打関興寺を訪ねて

湯治二日目一番に、味噌なめたかで有名との関興寺を訪ねました。宿から戴いた資料で、妻は足が悪く長い階段は無理で住職さんが通る道で本堂近く迄行かせて呉れと電話した処,快く承知して呉れ、本堂近く迄車で行けて妻も拝観出来た。本堂に迄、住職奥様の案内で見せて戴き、裏の昇竜の滝をバックにシャッター迄押して呉れた。そして抹茶のサービス迄戴き感動しました。

       本堂お仏壇参拝後、仏壇前にて写真に収まる妻、

本堂裏には昇竜の滝が有り、池が有り水蓮が咲き、鯉が泳ぎ、素晴らしく綺麗でした。見つめて居ると住職奥様に声を掛けて戴き、シャッターを押して戴きました。

庭に経蔵が立って居り、内部に輪蔵と呼ばれる回転式の書架に成って居て、お経を納めておくもので新潟県でも数少ない珍しい構造物との事です。本当に綺麗で目を見張りました。

  


Posted by 林ちゃん at 15:19Comments(0)ドライブ

2014年06月21日

高崎市歴史民俗資料館を訪ねて

6月19日朝、グンブロ仲間の迷道院高崎さんのブログを見させて戴き、高崎市歴史民俗資料館を訪ねました。
高崎市歴史民俗資料館では特別企画「蚕の懐古展2」を展示中でした。



養蚕道具等も良く揃えて展示されて居たり、集繭の状況も展示されて居ました。

私の実家は大きな農家で蚕も多く飼い、蚕の時期には4,5人のお手伝いさんも頼んで養蚕に励んだ事も懐かしく思い出しました。
上、右側の棚は蚕棚と云い十段に成って居り、籠も十枚ささります。
給桑、脱蚕糞の作業の度に、両側に立って声を掛けあい、調子を合わせて抜き差し作業をしますが、調子が合わないと倍も力を使った事なども懐かしく思い出しました。
上、左側の繭が有るのは蔟「まぶし」と云い冬の藁仕事で良く編んだ事も懐かしく思い出しました。

機織り機も何台も展示されて居ましたが姉達が織って居て、離れた隙に手を出して「ひぶち」と云って、経糸を切ってしまい大変怒られた事も懐かしく思い出しました。


昔の駄菓子屋さんの展示や戦後の悲しい事件、相馬村弾拾い事故の当時の新聞など私にはたまらない懐古でして、本当に見させて貰って良かったと思いました。皆さんの観賞も強くお勧めします。  


Posted by 林ちゃん at 05:58Comments(4)ドライブ

2014年06月20日

伊勢崎市赤堀花菖蒲園を訪ねて

6月18日、太田の吉沢百合の里を見た帰りに、群馬県伊勢崎市赤堀の花菖蒲園を訪ねました。
赤堀の花菖蒲園は国指定史跡に成って居て看板が立って居ました。写真を又撮り直し拡大しましたが、皆さん看板の文字が読めるでしょうか。


赤堀の花菖蒲園の事は今迄も話に聞いて居り是非行って見たい候補地でして、今回やっと観賞出来ました。予想を遥かに超えた広大な敷地に栽植されていて、花も見頃で素晴らしいものでした。今回赤堀花菖蒲園を見られて、写真に収める事が出来て本当に良かったです。


  


Posted by 林ちゃん at 04:48Comments(2)ドライブ

2014年06月19日

太田市吉沢の百合の里を訪ねて

6月18日、群馬県の地元紙上毛新聞に掲載された太田市吉沢の百合の里へ妻を伴いドライブに出掛けた。シルバーカーを頼りの足の悪い妻で、ドライブは大好きだが、小石や段差がネックで園内には殆ど入場出来ない、其れでも喜んで一緒に出掛ける。


現地に着くと、さすが紙上案内有っただけに、観光客も多く駐車場も満杯、ゆりの里の敷地も広く、50種、150万株の花も見頃で素晴らしく、大いに堪能出来、写真に収めて来ました。

  


Posted by 林ちゃん at 05:24Comments(4)ドライブ

2014年05月12日

甘楽町名勝樂山園を訪ねて

5月5日、富岡の帰り甘楽町國指定名勝樂山園を訪ねました。
パンフレットによれば江戸時代初期に織田氏によって造られた小幡藩邸です。池泉回遊式の借景庭園で「戦国武将庭園」から「大名庭園」へと移行する過渡期の庭園と位置付けられ、京都の桂離宮と同じ特色が有ります。と記されて居ました。

    甘楽町の素晴らしい文化遺産だなと思いながらゆっくり見乍ら散策して来ました

           池の傍を通っただけで餌を求めて鯉が集まって来ました。
  


Posted by 林ちゃん at 05:33Comments(0)ドライブ

2014年05月11日

富岡市大塩湖

5月5日、やはり群馬観光情報誌,ぐぐっとぐんま西部の花に掲載せれて居た
富岡市大塩湖を訪ねました。湖畔に長く咲いて居たツツジは見事でした。
助手席に乗って居る妻に動画を撮らせながら湖を一周しました。湖畔から糸を垂らす釣り人が多いいのには驚きました。続いて宮崎公園を訪ねました。



起伏に富んだ庭園には100年を超す銘木を始め多くのツツジが咲き誇って居ました。

満開に咲いて居たツツジを愛でながら庭園内をゆっくり一周、心行く迄堪能して帰路に着きました。
  


Posted by 林ちゃん at 06:36Comments(4)ドライブ

2014年05月08日

藤岡氏藤の丘を訪ねて

5月5日、群馬県観光情報誌に掲載されて居る西部地区の花を求めて、藤岡市藤の丘を訪ねました。先ず駐車場に車を止め、妻の歩行機を下ろそうとして居たら係員さんが飛んできて呉れ、もっと上まで行き直ぐ傍まで行けるからと親切に教えて下さいました。
お蔭で藤棚直ぐ傍まで行けて助かりました。係員さんの行為に感謝です。お蔭で藤棚の花も最高の見頃を迎えて居て妻と大いに堪能出来ました。


今日の予定は同じく群馬県観光情報誌に掲載されて居た、富岡市の大塩湖ツツジ、宮崎公園のツツジで有り、国道254号にて富岡市に向かった。
途中、路傍墓地に一塔に6地蔵が浮き彫りにて祀られて居たので、墓地隣の空き 地に車を止め、拝ませて戴いた。私は6地蔵が一塔に祀られて居るのは初めて拝ませて戴きました。



         墓地入口には庚申塔も祀られて居りました  


Posted by 林ちゃん at 05:09Comments(0)ドライブ

2014年04月26日

志賀草津高原ルート開通

4月25日、冬季閉鎖中だった国道292号志賀、草津高原ルートが午前10時開通との朝、新聞を見て急遽ドライブに出掛けた。
時間調整で草津道の駅で一休みして上ったが並んだ車が多く20分間は開通の足止めに遭った。白根の駐車場も満杯で写真も撮れなく方向転換もやっとの状態、其の儘帰路に着き、やっと白根ロープウエイ駅駐車場にて白根山の写真を撮った。帰りに榛名酒造観光センターで一休み、満開の枝垂れ桜、綺麗に咲くつつじを写真に収めて午後1時前に帰宅しました。

開通したばかりの雪の壁を見たいと思ったのに、見られず期待外れでした。今年は雪は多かったと思い行ったのですが。



帰りに榛名酒造観光センターにて一休み、満開の枝垂れ桜、ツツジが歓迎して呉れました。
  


Posted by 林ちゃん at 05:27Comments(2)ドライブ

2014年04月24日

沼田公園桜観賞

4月22日朝、テレビで沼田城址公園の桜が放映されて居て、妻に要望され急遽ドライブに出掛けました。
沼田城址公園の桜は散り始めて居り、風も無かったので一面花びらで雪が降った様に地面が、白く成って居ました。チューリップは咲きはじめて居るは、数有るツツジも咲き始めて居て、連休辺りは又お花見が出来るなと思いました。


    広いグランドが臨時駐車場に成って居て助かりました。

 散った花びらで地面では雪が降った様に一面白く成って居ました。

ツツジの品種も多く皆咲初めて居り、連休辺りは又花見で賑やかに成るなと思いました。

帰りに前橋敷島公園のバラは如何かなと思い廻って見ましたが、未だ早く、路傍に八重桜が綺麗に咲いて居たのでカメラに収めて帰宅しました。
  


Posted by 林ちゃん at 05:18Comments(0)ドライブ

2014年04月20日

鼻高展望花の丘

19日、高崎市鼻高展望花の丘へ行って来ました。広い面積に菜の花が咲き乱れ菜の花まつりを開催中でした。
菜の花が丘一面見事に咲き、天気も良く、素晴らしいドライブ日和でした。


    チューリップ、ビオラ、パンジー等も見事に咲いて居ました。

    芝桜も見事に咲いて居ました。


     菜の花越しに見る鯉のぼりも良い物ですね。  


Posted by 林ちゃん at 06:10Comments(0)ドライブ

2014年04月04日

太田市呑龍様参拝

権現堂堤桜を観賞して、帰りに太田の呑龍様を参拝して来ました。
有名な本堂脇のしだれ桜はこの冬の大雪で倒されたのか太い幹は切られて居て、下の小枝二本が咲いて居ただけで残念だった。
子供が小さい時に行っただけで何十年振りの参拝だったが、妻を伴い二人揃って、県外迄足を伸ばしてのお花見、八十路の青春ならぬ老春を深く感謝し、今年の平穏無事を束線香を供え祈願して手を合わせ、家路につきました。
午後2時前無事帰着。走行キロ数を調べたら210キロでした。
遅い昼食でしたが、妻手作りの野菜を山盛りにした即席ラーメンの味が又、格別に美味しく、県外でのお花見と共に大きな感謝でした。
呑龍様では境内の桜も満開、モクレンも満開で見事でした。


  


Posted by 林ちゃん at 06:26Comments(0)ドライブ

2014年04月03日

春です桜、菜の花です。

先日NHKテレビで埼玉県幸手市権現堂堤公園桜、菜の花が見事なコントラストと放映され、インターネットで調べ、3月2日妻を伴いカーナビの案内に従い、関越道、北関東道、東北道を経由、無事着きました。
何カ所か有った駐車場も満杯、やっと駐車出来、観賞出来ました。桜は場所に寄っては四列に植栽されて二重の花のトンネルに成って居た。露店も桜の花の下に数多く開店して居ました。
桜のトンネルは長く、多くの人でごった返しでその規模の大きさに驚きました。
群馬ではこんな大きな規模の桜並木は無いと思います。
桜は満開、菜の花畑も広く満開に咲いて居て、其の競演振りは素晴らしく大いに堪能して帰路につきました。


  


Posted by 林ちゃん at 06:55Comments(0)ドライブ

2014年04月02日

春は花ですね。

前橋市に用事が有り出掛け、用事を済ませて敷島公園に行き、桜の花を写真に収めて来た。大分咲いて居り、私の住む地域より可成り進んで居りもう8部咲きと思う位だった。
帰りに群馬県蚕業技術センター東側土手に咲くハクレン、昨日の風で若干色褪せてしまったが満開に咲いて居た。矢張り春は花ですね。


  


Posted by 林ちゃん at 06:00Comments(0)ドライブ

2014年04月01日

カタクリの花観賞

3月31日高崎市吉井町小串のカタクリの花観賞に妻とドライブに行って来ました。
高速道では横風にあおられる、風の強い日でしたが、無事目的地に着きました。
五万株と云うカタクリの花、地元の人達の手入れ保護で此処まで来たと話して居られましたが、北向き斜面一帯に咲く五万株のカタクリの花は見事でした。
足の悪い妻も駐車場から見る事が出来大変喜んで居ました。
これ程までに咲く、カタクリの花を見たのは初めてでした。カタクリの花保存に努力されて居る、地域皆さんに大きな拍手を送りたいと思います。
此れ程迄に整備しながら駐車料金も取らず、入園金も取らずでしたので有り難いと思いました。
写真斜面全体に咲くカタクリの花と近写のカタクリの花。


  


Posted by 林ちゃん at 06:03Comments(2)ドライブ